代名词
代名词特点
代名词(代名詞)是体言的一种,是不提事物的名称而指代事物、代替名词的词,所以叫做“代名词”。 代名词在意义上的特点是:不能表示固定的事物,代名词的内容是因所指事物的变换而变换的。 因此,代名词具有功能上的指示性,内容上的境遇性,语法上的体言性。 包含疑问的指代在内,日语代名词的特点之一是四元性,即分为近称、中称、远称和不定称。 而汉语为三元性,只有“这”、“那”、“哪”3个,英语也是三元,只有"this" "that" "which" 3个。 日语代名词的另一个特点就是没有性、数、格的变化,这一点和名词相同。 日语里唯一有性的区分的代名词是“彼”和“彼女”,但这种区分只有词汇意义,没有语法意义。 日语代名词表示复数的方法主要是靠接续词缀,但它的数的概念不像印欧语系那样严格,从而在语法上也不引起句子结构的变化。
代名词分类
代名词分为3大类:人称代名词、指示代名词和反身代名词。指示代名词又可细分为:事物指示代名词、场所指示代名词和方向指示代名词。
人称代名词
人称代名词表示复数的方法,最为常见的是后续后缀“方、達、等、共”等。另有个别词可以通过自身重叠的方法表示复数,如“われわれ”、“だれだれ”等。
第一人称 | 第二人称 | 第三人称 | 不定称 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
近称 | 中称 | 远称 | ||||
单数 | わたくし | あなた | このかた | そのかた | あのかた | どなた |
わたし | このひと | そのひと | あのひと | どのひと | ||
ぼく | きみ | かれ かのじょ | だれ | |||
おれ | おまえ | こいつ | そいつ | あいつ | どいつ | |
复数 | わたくしども | あなたがた | このかたがた | そのかたがた | あのかたがた | どのひとたち |
わたしども | ||||||
わたしたち | ||||||
ぼくら | きみら | かれら かのじょら | だれだれ | |||
ぼくたち | きみたち | かれたち かのじょたち | ||||
おれたち | おまえたち | |||||
おれら | こいつら | そいつら | あいつら | どいつら | ||
われわれ |
无论是表示第一人称、第二人称、第三人称,还是不定称,都同时存在着几种说法,需根据说话人与听话人的关系、说话人与所提及者的关系,以及说话人说话的场合等,正确地选用。例如第一人称,对尊长和较生疏的人正式说话时应使用“わたくし”,较为随便的场合可使用“わたし”,和很熟悉的平辈说话可用“ぼく”,对晚辈或以傲慢的口吻对平辈说话时才使用“おれ”。“ぼく”只限于男性使用,但与此对应的第二人称“君”却是男女都可适用。
表示复数的“がた、たち、ら、ども”也含有敬谦等不同含义。 “がた”含有尊敬之意,只能接于含有尊敬之意的第二人称、第三人称的代名词后;“たち”比较中立,用途最广:“ら”比较简慢,不能接于含有敬意的代名词后;“ども”表示谦恭,只能接在“わたくし”、“わたし”之后。
- 僕は、学校へ来る時にいつも市営バスを利用している。/我来学校时,总是乘市营公共汽车。
- 彼女は彼に学校が面白いかと聞いた。/她问他:学校有意思吗?
- だれだれが行ったのか。/是谁和谁(哪几个人)去的啊?
- わたくしが今日の司会をさせていただきます。 /今天由我来担任会议主持人。
- こいつ、またいたずらをして。/这个家伙、又搞恶作剧。
- あの方はどなたですか。/那位是谁?
- 君が何をしようとわれわれには関係ない。/无论你做什么都和我们无关。
指示代名词
指示事物、场所、方向的代名词叫指示代名词。指示代名词也有近称、中称、远称以及不定称之分。
近称 | 中称 | 远称 | 不定称 | |
---|---|---|---|---|
事物代名词 | これ | それ | あれ | どれ |
场所代名词 | ここ | そこ | あそこ | どこ |
方向代名词 | こちら こっち | そちら そっち | あちら あっち | どちら どっち |
事实上,指示代名词中的事物、场所、方向的区别并不十分严格,有时它们之间可以互换使用,有时还可转用指代其他。
事物指示代名词
指代事物
- それはいくらですか。/那个多少钱?
- これより他に方法がない。/除此之外没有别的办法。
- あれはもう読みましたか。/那(本书)你已经看完了吗?
转作人称代名词
一般多用来指照片、图像、屏幕上的人或听不到说话人、听话人的对话的人,如果是当面指称则带有不重视乃至轻蔑,或者谦让的语气。
- これは私の弟です。/这是我弟弟。
- あれの言うことはあてにならない。/那个人说的靠不住。
转指时间
- 今日はこれで終わりにしよう。/今天就到此为止吧。
- その事はこれから説明します。/那件事,我接下来就说明。
- これまでこんな面白い本は読んだことがない。 /从来没有看过这么有意思的书。
- それ以来彼を見かけたことがない。/从那以后再没见过他。
- あれ以来酒はやめた。/打那以后就戒酒了。
场所指示代名词
指代场所
- ここが書斎です。/这里就是书房。
- 十字路があってそこを右に曲がるとすぐです。/有个十字路口,从那儿往右こ一拐就是。
- あそこまで行ったら一休みしよう。/到了那儿休息一会吧。
- 君はどこの生まれですか。/你在哪儿出生的?
指代时间
最常见的是“ここ+时段名词”和“そこへ”、“そこで”等。
- ここ一週間雨が降っていない。/这一个星期都没下雨。
- 病人はここ二、三日が岬だ。/这两三天对病人来说是个关口。
- そこへ邪魔が入った。/就在这个时候受到了打扰。
- みなが黙り込んでしまった。 そこで彼が口を開いた。 /大家都默不作声,这个时候他开了口。
方向指示代名词
指代方向
- こちらを向いてごらん。/请往这边看。
- 川のこちら側が東京都、あちら側が神奈川県です。/河这边是东京都,那边是神奈川县。
- 今そちらへ行きます。/现在就到你那儿去。
- あちらに見えるのは浅間山です。/在那边看到的是浅间山。
- 窓はどちらに向いていますか。/窗户朝哪边?
指代事物
把事物作为比较的一方、另一方,语气比“これ”、“それ”等略显郑重。
- こちらを1ダースください。/这个给我一打。
- こちらよりそちらのほうがよさそうですね。/看来那个要比这个好。
- あちらをお求めになりますか。/您要买那个吗?
- こちらの色よりあちらがよく似合う。/比起这个顔色来,那个更合适。
- 乗ろうか歩こうか、どちらにしようか。/坐车去还是走着去,哪个好呢?
指代场所、增添郑重的语气
- こちらにAさんという方はいらっしゃいませんか。/这里有位A先生没有?
- そちらはもう雪が降りましたか。/你那里已经下雪了吗?
- あちらからもこちらからも祝電が寄せられた。/贺电从四面八方纷纷打来。
- お住まいはどちらですか。 /您住在哪里?
转作人称代名词
一般用近称表示第一人称或第一人称方面的人,中称表示第二、三人称或第二、三人称方面的人,远称表示第三人称或第三人称方面的人。“こちら”一组比“こっち”一组更庄重一些。
- こちらはAさんです。/这位是A先生。
- 後ほどこちらからお電話いたします。/过一会儿我给您打电话。
- まずそちらの言い分から聞こう。/先听听你方的意见吧。
- そちらさんはどなたですか。/那位是谁?
- あちらさまはどなたですか。/那位是谁?
- あちら立てればこちらが立たぬ。/不能两全其美。
- 失礼ですが、どちら様ですか。/请问,您是哪一位?
反身代名词
反身代名词是表示强调性复指,即再一次指代同一事物的一种代名词。 常用的反身代名词除了“自分”外,还有“自身、自体、自己”等。 在谈话中多用“自分":在记叙文和演讲中还使用“自己、自身”等。
- 私は自分の欠点を知っている。/我知道自己的缺点。
- 君たちはまず自分を反省しなさい。/你们先反省一下自己。
- 男は自分の値うちを知ってくれるもののために、生命を惜しまずに働く。/男人为欣赏自己的人不惜卖命地工作。
- 犬や猫さえ自分の子を可愛がる。/就连狗、猫也都疼爱自己的崽儿。
- かれは自分さえ正しければよいと言い張る。 /他坚持说只要自己觉得正确就行了。
“私”、“君たち”、“男”、“犬、猫”、“あれ”分别指示具体的事物,而“自分”则反射式地再一次指示“私”、“君たち”、“男”、“犬、猫”、“あれ”等词。
反身代名词有两种用法:
后续助词构成各种句子成分
- 彼は絵をかいて自分を表現しようとした。/他试图用绘画来表达自己。
- 我々は自己の使命を果たした。/我们完成了自己的使命。
- 自分でもおかしいと思った。/连自己也觉得很可笑。
接在需要强调的体言后面,起类似后缀的作用,表示同位性复指
- 私自身どうしてよいか分からない。/我自己也不知道怎么办好。
- これは彼自身の意見ではない。/这不是他本人的意见。
- それ自身は決して悪いことではない。/那本身决不是坏事。
- 彼自体まだ考えが定まっていない。/他自己还没拿定主意。
- 目的自体は悪くないが、手段が穏当を欠けている。/其目的本身并不坏,只是手段欠妥。
“自身”还可接于“自分”之后使用。此时只是用来加强词义。
- その事を私は自分自身の目で確かめたい。/那件事我想亲眼验证。
- もっと自分自身を大切にしなさい。/你应该更加爱护自己!