句子可以表达相对完整的意思,是交际中的表述单位。但是,人们表达思想、互相交际通常是以比句子更大的语言单位来进行的。单个的结构完整的句子,通常要在与主题、上下文相联系的语言整体中才能显示其确定、完整的含义,充分发挥其交际功能。这种语言整体是超句统一体,即篇章(文章·談話)。
篇章是由结构衔接、语义连贯、有统一主题的一连串句子构成的。篇章是个泛称,是个统称,是抽象出来的一个语言单位。从实际运用的语言来看,它可以是一个语段,一个段落,一段话语,一篇文章。从语言体裁上看,用文字写出的可以是论文、报告、信函、小说、散文、诗歌、日记等;用口头表达的可以是讨论、会话、对谈,也可以是演说、独白等。
系统地研究篇章的性质、特征、结构、规则等的学问叫做篇章法,也有人称之为话语语言学、语篇分析、文章论等。专门以口头语言为分析对象的篇章研究,可以称为话语分析(談話分析),专门以书面语言为研究对象的篇章研究,可以称为文章学(文章論)。这里所讨论的范围包括话语、文章两部分内容。
篇章法是对大于句子的语言单位所作的语言分析,其主要内容有:语段的语句衔接和语义连贯、句间关系、篇章结构等。其研究的目的在于揭示人们如何构造和理解各种连贯的篇章。
语段的概念及基本特征
语段(連文)是由一个以上的语义连贯、结构衔接的句子构成的语言单位,是意义独立、结构完整的表意整体,是话语或文章的组成部分,是篇章分析的基本单位。书面语言中的语段日语称之为“文段”,口头语言中的语段日语称之为“話段”。
语段有以下3个基本特征:
意义上的向心性
语段有一个明晰的语义中心,即小主题。语段围绕这个语义中心展开,为揭示小主题而连接在一起。
- A:(a)この研究科の入学試験はどんな内容ですか。
- B: (b)専門科目と外国語と個人面接です。(c)毎年、一日目の午前中が外国語で、午後が専門科目、二日目が面接です。
此例由三个句子构成, (b)是对于(a)的回答, (c)是对(b)的补充说明。三个句子都是围绕“試験の内容”这一语义中心而紧密地连接在一起的。
意义的向心性是语段的最基本的特征。 有了它,语段才可能具有独立性和完整性。 即使把语段从上下文中抽出来,也能表达一个独立的思想。 这正是语段区别于句子的地方。 没有意义上的向心性,语段就不可能存在。
内容上的连贯性
语段的句子排列,不是任意的罗列,而应体现一定的逻辑关系,即语段内容上的连贯性。
- (a)本年もよろしくお願い申し上げます。
- (b)昨年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。
- (c)明けましておめでとうございます。
从句法的角度来考虑,此例中的各个句子都是正确的。 但按照篇章法的观点来分析,此例的表述很不自然,因为它缺乏内容上的连贯性。 合理的顺序应为(c)、(b)、(a)。
语段的逻辑基础是逻辑统一体,其思维发展是通过前一项的判断发展到后一项判断,每一个判断都不可能脱离其前面和后面的判断而独立存在,这样才符合逻辑和思维发展的规律,即只有保持语段中各句子内容的连贯性,才能获得结构、语义上均完整的统一体。
句际间的联系性
语段的句际间必须具有联系性,一般需要以一定的连接手段把独立的句子联系成一个整体。
将句子与句子连接起来的手段有:接续词语、指代词语、类同词语等。
- (a)日本では現在90%以上の人が水道の水を利用している。(b)その水の水質検査は大変きびしく、しかも常に行われている。(c)だから、水道から出る水なら、日本中どこでも安心して飲むことができる。
此例通过指示词“その”将(b)和(a)衔接起来,(b)是对(a)的补充说明。 又利用接续词“だから”将(c)与(b)衔接起来,使(b)与(c)具有因果关系。 各句通过“水道”、“水”的反复使用,使得句子从意义上联系起来。
句际间的联系性是篇章特征的重要内容,通过使用一定的连接手段,可以表现结构上的关联性、即结构上的衔接。
语段的以上3个基本特征,是从语流中切分语段的依据。
句子的连接关系
语段的组成成分是句子。语段是通过句子与句子的连接形成的,这种连接起来的句子反映了语段的语义中心即小主题。简单的语段是由两个独立的句子通过连接手段、按照一定的逻辑关系构成的。从逻辑意义上看,构成语段的句子之间的连接关系,即句间关系有以下8种基本类型。
顺接型(順接型)
前句提出一种情况、原因、理由、条件或假设,后句道出因此而产生的结果、结论、看法等。 前后句按顺态关系连接。 如理所当然(だから、それで等)、自然发展(すると、そうしたら等)、结果(そして、その結果等)、目的(それには、そのためには等)等。
- 日本では終身雇用制度が普通だ。だから、みな会社のために一生懸命働く。(理所当然)
- 前売り券を買いに行った。そうしたら売り切れだった。(自然发展)
逆接型(逆接型)
前句叙述一项内容,后句叙述与前句可能导出的结论相反的事项。前后句按逆态关系连接。如转折(しかし、けれども等)、反常(それなのに、それにもかかわらず等)、意外(ところが、それが等)等。
- ぼくたちは猛烈に練習した。だが、残念ながら、試合では実力が発揮できなかった。(转折)
- 友人の家に電話した。ところが、1週間前から海外旅行に行って留守だったという。(意外)
添加型(添加型)
前后两句叙述的内容、事项是并存的两种情况或继起的两个行为、动作,或表示除前句所述事项外还有一种事项。 即后一句是对前一句的添加。 如累积(そして、そうして等)、序列(ついで、つぎに等)、追加(それから、さらに等)、并列(また、と同時に等)、继起(そのとき、次の瞬間等)等。
- 彼女は頭がいいし、美人だ。そのうえスポーツの方もなんでもできる。(累积)
- 正解者には賞金が贈られます。さらに正解者の中から抽選で三名の方に記念品を差し上げます。(追加)
对比型(対比型)
前句叙述一项内容,后句叙述的是与前句内容相对比的内容。 如比较(というより、むしろ等)、对立(一方、かえって等)、选择(あるいは、それとも等)等。
- コーヒーにしますか。それとも紅茶にしますか。(选择)
- この地方では夏は湿気が多いので熱帯のように蒸し暑くなる。一方、冬は厳しい寒さに見舞われる。(对立)
同位型(同列型)
前句叙述一项内容,后句所叙述的是它的又一种说法。前后叙述的内容、事项处于同等或同位关系。如重复(すなわち、つまり等)、限定(たとえば、とりわけ等)、置换(肯定与否定的替换)等。
- 彼はこの春二十歳になった。すなわち成人に達したということだ。(重复)
- わたしの父は実業家ではありません。医師です。(置换)
补充型(補足型)
后句叙述的内容、事项是对前句的补充、制约,或说出其根据、原因、理由,或提出制约条件。如根据(なぜなら、というのは等)、制约(ただし、もっとも等)、补充(なお、ちなみに等)、充实(倒装形式)等。
- 全然食べられなかったわ。だってとっても辛いんですもの。(根据)
- このことはもう一度調べてみる必要がある。結果はどうなるかわからないが。(充实)
转换型(転換型)
用以转换话题,即前句叙述一项内容、事项,后句叙述其它方面的内容、事项。 如推移(やがて、そのうちに等)、转移(ところで、ときに等)、提出话题(さて、それでは等)、放任(ともあれ、それはそれとして等)等。
- 今日はもう遅くなったから帰ります。そのうちにまた遊びに来ます。(推移)
- 先日は失礼しました。ときに、例の話はどうなりましたか。(转移)
连锁型(連鎖型)
前句叙述一项内容,后句叙述的内容事项与前句直接连接,前后句的关系如同锁链,如联系(附加解释等)、引用、应答、指示等。
- 初めて朝顔が咲いた。白い大きな花だ。(联系)
- A:手続きはどうしたらいいでしょうか。
- B:この申込書に記入して提出していただくことになっております。(应答)
表示句间关系的语言手段
表明句间关系的语言手段,可分为有明显标志的与无明显标志的两类。
有明显标志的句子连接手段
此种类型的特点是,字面上有明显的表示句间关系的标志,它是将前后两句有机地衔接起来的纽带。
接续词语
句子可以通过接续词、起接续作用的副词以及某些惯用型、用言、词组等接续词语表示关联。
- A:先生、ちょっと気分が悪いのですが……
- B:それではしばらくの間、横になって休んだほうがいいですね。(接续词/順接关系)
- 子供の成長を祝う行事がたくさんあります。例えば、ひな祭り、子供の日、七五三などは古くから伝えられたお祝いです。(副词/同位关系)
- 彼はまだ三十五歳の若さだ。それにもかかわらず、大学教授になった。(体言+惯用型/逆接关系)
- 毎日の生活の行動、考え方に関して、私たちは放送によってその指針ないしヒントを得ていることがいかに多いことであろう。言い換えれば、変化の激しい現代社会に生きていくためには、新しい社会の動きを知り、それを正確に理解することが必要だということである。(用言/同位关系)
- よい毛皮が捕れるというので狼を乱獲した。その結果、日本狼は絶滅してしまった。(词组/顺接关系)
接续词语在表示句间关系的语言手段中最为常用。它介于句与句之间,起承上启下的作用,体现所连接部分的逻辑关系。
指代词语
句子可以通过指示词(含指示代名词及指示连体词、指示副词)、人称代名词及“次”、“以上”、“上述”、“下記”、“前者”、“後者”等名词表示关联。
- わたしは大人ですから、世の中の子供たちが危ない遊びをしているのを見れば、注意しますし、よくないことをしていれば、しかりつけます。これが大人の責任ではありませんか。(指示代名词/连锁关系)
- 昨日山田さんという人に会いました。その人、道に迷っていたので助けてあげました。(指示连体词/连锁关系)
- 金参千円也。右正に領収いたしました。(名词/连锁关系)
- 西歴二世紀ごろ、ギリシアにトレミーという学者がいて、アルマゲストという本を作った。この本の中に、彼の得た天文の知識を全部書いたので、この本は長く、天文学におけるバイブルとして尊重された。(指示连体词、人称代名词/连锁关系)
语段中的指代是通过上下文来体现的,这不同于现场指示。其指示的对象不是眼前的事物,而是说话人和听话人意识中的事项。“こそあ”使用上的区别与说话人和听话人对指示内容认识的程度不同有关。“あ”所指示的对象是说话人和听话人熟知的事项; “そ”所指示的对象是说话人熟知,听话人未必知道,但可以通过语境来判断理解的事项;“こ”所指示的对象是说话人熟知,而听话人完全不知道的事项。
由指示词语所指代的对象可以是特定的词语,可以是句中特定的内容,也可以是句子乃至段落的全部内容,或者可以通过上下文推断出的内容。
- 元文元年の秋、新七の船は、出羽国秋田から米を積んで出帆した。その船が不幸にも航海中に風波の難に逢って、半難船の姿になって、積荷の半分以上を流失した。
上例中的“その”所指示的不是前句中的某个词语,而应是前句中的“元文元年の秋、出羽国秋田から米を積んで出帆した、新七の”的内容。
例えば、ハエが近くを飛んでも、舌の届かない所であれば、目は脳に情報を送らず、まるで目に入らないかのように、ヒキガエルはじっとしている。 ところが、いったん舌の届く距離に入ったとたん、すばやく動く虫でも一発で仕留めてしまう。
このようなヒキガエルの働きは、アメリカ·ブラジル·オーストラリア·フィリピンなど、世界の多くの国々で利用されている。
例えば、ブラジルでは、全長22.5センチメートルもある大きなヒキガエルが育成されており、果樹や野菜の害虫退治に大きな役わりを果たしている。
上例中的“このようなヒキガエルの働き”所指示的不是一个句子,而是前一个段落的内容。
- あわてて出てきた彼女は、彼氏を待ちながら、それまでにお化粧をととのえようとトイレに入った。
上例中的“それ”的指示对象并未在字面上出现,但从语境来考虑的话,可推测出所指示的内容为“彼氏が来るまで”。
- 朝のテレビ番組で三船敏郎さんが自分で俳優育成所をつくったいきさつについて話していた。 どういう気持ちをこめて役者を作っていくのですかというアナウンサーの質問に、「どうもこうもない。 他人様に会ったときに、きちんと挨拶できないような役者じゃ困るから、こうなるように教えてやろうというだけのことです。 」と答えた。
上例的指示内容可通过前提来推测结论,即“Xができなくては困るならば、Xができるように教育する”,由此可以推断出“こう”所指示的内容为“他人様に会ったときに、さちんと挨拶でさる役者"。
在语段中,指代手段起着使指代词语同指代对象有机地结合起来,使话题连贯,使句子与句子乃至句子与段落形成一个超句统一体的作用。同时,使用指代词语,还有明显的修辞作用,它可以使话语简洁,避免不必要的重复。
类同词语的复现
在语段中重复使用“类同词语”可以使前后句从逻辑意义上衔接起来,也就是说句子与句子的衔接关系是通过类同词语表现出来的。 类同词语的复现包括同一词语(同一語句)的重复和关联词语(関連語句)的使用。 关联词语包括上下位词语、同义词语、反义词语、同位词语等等。
- 地球のまわりは、大気の層でかこまれている。大気は、地表から高さを増すにつれて、しだいにうすくなる。(同一词语/连锁关系)
- その部屋にいるのは、三人だけだった。Q新聞論説主幹の森村洋一郎、同じ社の花田外信部長、そして外信部記者、鷹野隆介の三人である。(同一词语/连锁关系)
- 現金を送る時は、現金書留の封筒を使用してくだきい。しっかり封をしたら、封かん紙を二枚はり、割り印をしてください。(关联词语/顺接关系)
- 定休日はこれまで毎週月曜日だった。四月からは水曜日に変更する。(关联词语/对比关系)
- ツグミという鳥がいる。腹は白くて黒色の斑点があり、背は灰褐色である。(关联词语/连锁关系)
以上例句中的同一词语的重复、关联词语的使用,起着使其前后句内容衔接,并使其话题得以展开的作用。
类同词语的复现关系的把握,对于文章的阅读理解有着重要的意义。通常,类同词语会成为文章的关键词,它是确定语段的明显标志,是归纳要点、提炼主题的主要键线索。
应答方式
应答是对所提出的话题作出反应的语言表达方式。它可以是直接回答,也可以利用感叹词、副词以及用言等语言手段作出回答。
- 日本が外国から攻撃されることが多いのはなぜだ。私の考えでは、考え方の違いがあるような気がする。(直接回答/连锁关系)
- 24.365などの文字を見たとき、人は何を考えるであろうか。考えることは人さまざまかもしれないが、まず常識的に、24を一日の時間数とみたり、婚期ぎりぎりの若い女性のゆううつを招く年数とみたり、あるいは、プロ野球のどこかの球団の特定の選手の背番号を思い出したりするかも知れない。(直接回答/连锁关系)
- A:これを速達でお願いします。いつごろ着きますか。
- B:明日の午後には着くはずです。(直接问答/连锁关系)
- まん中にあるものがいちばん太く、そのまわりに並んでいるものは外がわへいくほど細くなっている。ラッパだろうか。いや、あんな大きなラッパがあるはずがない。(感叹词/连锁关系)
- A:日曜、一日中駄目ですか?
- B:ええ一、その日によるんですけれども(感叹词/连锁关系)
- A:水曜日は燃えないごみの日じゃなかったんですか。
- B:違うのよ。月·水·金は燃えるごみ、燃えないごみは、木曜日でしょう。(动词/连锁关系)
在以上例句中,或是通过自问自答,或是以彼此问答的形式将前后句连接起来。
无明显标志的句子连接手段
此种类型的特点是,字面上没有或基本没有表示句间关联的标志,句间究竟有何逻辑联系要由各句间的句意上的关系来判断。
省略
以省略作为句间关系的关联手段时,常见的有主语的承前省略、句中成分升格为主题后的省略、利用情景的省略、谓语的省略和句子的省略等几种形式。
- 何分かの後、またお手伝いさんが入ってきた。(Φお手伝いさんは)鍋を開けて見て驚いた。(主语的承前省略/顺接关系)(Φ为省略标记)
- 吾辈は猫である。(Φ吾輩は)名前はまだない。(主语的承前省略/连锁关系)
- A:わたしはマス·プロ教育には反対ですね。
- B:(Φマス·プロ教育は)確かに良くない点がありますね。(句中成分升格为主题后的省略/连锁关系)
- 黒江の週刊誌では年に二回、かなり盛大に読者の絵のコンクールをやっていた。(Φそのコンクールは)最近の若い連中の間に高まっているイラスト熱に目をつけた彼の企画だ。(句中成分升格为主题后的省略/连锁关系)
- 今日はお天気がいいから、(Φわたしたちは)ちょっと散歩をしませんか。で、帰りに(Φわたしたちは)みなでビールでも飲みませんか。(利用情景的省略/顺接关系)
- A:(Φお客さまは)コーヒーと紅茶と、どちらになさいますか。
- B:(Φわたしは)コーヒーにします。(利用情景的省略/连锁关系)
- A:すみませんが、ワープロの使い方を教えてくださいませんか。
- B:悪いけど、いま、ちょっと(Φ忙しい)。(谓语的省略/连锁关系)
- A:それでは、いっしょにやることにしましょうか。
- B:ええ、ぜひそう願えれば(Φ大変ありがたいです)。(谓语的省略/连锁关系)
- A:入り口の扉が一つ開いたままね。(Φ誰か閉めてください。)(句子的省略/连锁关系)
- B:あ、私、閉めてくる。
以上例句中使用了省略方式,但句与句间形断意连,不影响意思的准确表达和理解,同时还显得结构紧凑。
会话中听话人可根据语境,对于说话人的先行发话的省略部分进行还原。
- A:ちょっとニュアンスがねー。
- B:ええ、ちょっと違いますね。
上例中,A的发话中所省略的部分,通过B的叙述得到还原。即B补充了与先行发话相关联的信息。在日语会话中,类似上述的由会话参加者双方共同完成一个发言的现象屡见不鲜。
句子的排列
句子之间的关系可以利用句子在时间上的关联、空间上的关联以及所述内容的对比、并列、累加等来体现。
- 夏目漱石は、1893年東京大学英文科を卒業した。1900年英国に留学し、帰国してから第一高等学校の教授になった。(时间顺序的排列/顺接关系)
- 山手線は、東京都内をぐるぐる回っています。中央線は都内を東南から西北に向って走っています。(空间顺序排列/对比关系)
- フランスではエッフェル塔から1922年正式放送が始まっている。日本では1925年7月12日出力1.5kwを以って3000-5000の申込者に対し正式にラジオ放送が開始されている。(空间顺序排列/对比关系)
- 第一は経費の問題である。第二は時間の余裕があるかどうかということだ。(数字顺序排列/添加关系)
表示时间上的相关时,常常是每个句子中都使用时间词语。一般说来,都是按照时间顺序排列句子。表示空间的相关时,也常常是每个句子都出现表示空间、场所的词语。空间、场所的排列顺序也不是杂乱无章的,或是由远及近,或是由近及远。以排比、对比、并列等句子表达所述内容时,除了内容词的对称性是一个重要标志外,还常有“は”、“も”等提示助词与之呼应。
句意暗合
句意暗合是指虽没有明显的连接手段,但从意义上来看,前后句之间明显地存在顺接、逆接、并列、添加等逻辑关系。
- A:ずいぶん涼しくなりましたね。
- B:セミの声もあまり閉こえなくなりましたね。(添加关系)
- 林さんは毎日日本語の学校へ通っているという。宿題がたくさんあって大変らしい。(补充关系)
- 道は険しかった。みんな元気に歩いた。(逆接关系)
- このことはもう一度調べてみる必要がある。結果はどうなるかわからないが。(补充关系)
- 西欧の社会で百年、百五十年の年月をかけて達成した近代科学の成果も、日本ではわずか半世紀もたたぬうちにみごとに吸収してしまった。学問の多くの分野で、またたく間にその水準が欧米のそれに到達し、あるいは、近づいていったのである。(添加关系)
句意暗合虽无明显的句间关联的标志,但其句间关系往往十分明显,较易做出判断。必要时可以通过在句间设置适当的接续词语来加以验证。
以上对表明句间关系的语言手段所作的分类说明,仅限定在两个句子的范围。实际上,更多的情况是几个句子之间都有关系。例如:第一句与第二句有某种关系,第二句与第三句又有某种关系。所以,实际分析文章时,并不是以两个句子为单位,而要以一个语段为单位。
- (a)「街の色」について考えたい。(b)日航のシンボルマークは白地に赤いツルである。(c)ところが、パリのシャンゼリゼにある日航支店に行くと、その赤いツルが金色をいぶしたような色のツルになっている。(d)建物や看板にきびしい色彩の規制があって、原色の赤が使えないためである。
上例中的(a是话题,与(b),(c),(d)相关连。(a)和(b)之间没有接续词,在其间也难以设定适当的接续词, (c)是话题, (d)是对此进行的附加说明,因此(a)和(b)、 (c)、(d)的关系应属连锁关系。 (b)和(c)之间有接续词“ところが”,所以(b)与(c)之间具有逆接关系。 (c)和(d)是从结果到原因的叙述方式,由于可以从(d)的句尾“ためである”找到线索,在(c)、(d)两句间设定“というのは”、“なぜなら”等接续词语,因此可以认为(c)和(d)之间具有补充关系。
以上分析,仅就具有单一句间关联语言手段进行了说明,实际上,表明句间关系时,常常将几种关联手段同时交错使用,使其相互连贯衔接,共同将前后句连接成有机的整体,条理清晰地达意传情。
语段与复句的关系
语段和复句都可以表达复杂的事项,但它们有着各自不同的特征。
- (a) 個人は、それぞれ認知のしかたが異なり、感情が違い、活動に差異がある。
- (b) これらの認知、感情、活動の永続的な傾向を、その個人の態度という。
上例的语段由(a)和(b)两句构成。 其中(a)是由3个分句构成主句谓语的多层次复合句。 (b)是个简单句。 (a)表述了一个完整的意思。 而(b)通过“これら”、“その”等指示词的使用和“個人”、“認知”、“感情”、“活動”等词语的复现,使(a)、(b)句意连贯,(b)是对(a)的补充,由(a),(b)两句形成了一个明晰的语义中心。 复合句(a)仅有一个句末标点,而由(a),(b)构成的语段则每个句子的句末均有句号。 从而可以看出复合句和语段的主要区别:
(1)结构组成不同。复合句的结构组成是从句与主句,或分句与分句;语段的结构组成是句子。
(2)表意单位不同。 复合句只能表达一个完整的意思,而语段却可以表达两个或多个完整的但又是相互关联的意思。
(3)句调数量不同。复合句只有一个句调,而语段却有两个或两个以上的句调。
语段与自然段的关系
一篇文章往往由若干个段落(段落)组成。从形式上看,每个新的段落要换行、空格;从内容上看,每个段落都有一个小主题,这样的段落就叫做自然段(自然段落)。
从语言形式上看,语段与自然段的关系有3种:
(1)语段小于自然段;
(2)语段同自然段重合;
(3)语段大于自然段。
- (a)経済大国といっても資源の大半を海外に依存している事情を考えると、わが国が発展途上国などへの経済·技術援助を積極的に果たすことは、国際通貸問題の根本的原因となっている国際収支の不均衡の是正に貢献し、同時にエネルギー資源を中心とする資源の安定供給体制を確立することに役立つであろう。 このことが達成される時、今日の不安定な国際経済は少なくとも安定化の第一歩を踏み出すことになろう。 (b)そのためには、例えば大幅は黒字を減らすために輸入制限を逐次撤廃するなど、対外的な要請を優先してそれによって生じる国内の摩擦を最小限にとどめるための措置を講ずるといったことが求められよう。(c)国際経済の現状は不確定であり、好ましい状態にあるとはいえない。現状を改善していくためには、日本を含む先進国間の協力は不可欠である。こうした発想の転換こそが、日本経済の国際化ということの真の意味であろう。
上例是一个自然段,其中至少包含有(a)(b)(c)语段,语段明显小于自然段。
- 自然の森林は、枝や葉におおわれて、その内部は温度変化が少ない森林特有の環境をつくり出している。そして、その環境に適応したさまざまな生物が生物群集を形成している。
上例是一个自然段,也是一个语段,该语段与自然段重合。
日本の本は、ふつう、最後のページに、その本を書いた人、つまり、著者の名前や、発行所の名前や、発行された日付などが書いてあります。
このベージを「奥付」といいます。
上例是两个自然段,但是是一个语段。该语段大于自然段。