句子的分类
对于日语的句子,可以根据句子谓语的构成、句子的作用、说话人对听话人的态度以及句子的结构进行如下分类:
根据句子谓语构成的分类
判断句
判断句(断定文)又称为断定句、体言谓语句,是以体言加断定助动词构成谓语,用以判断主语“是什么”的句子。
- 真実を伝えるのは報道の本質である。 /传递事实是新闻报道的本质。
- 私が中国を初めて訪ねたのは1984年だった。/我首次访问中国是1984年。
- お宅の朝子ちゃんは今年は中学3年生でしょうか。/府上的朝子小姐今年是初中三年级学生吧。
描写句
描写句(描写文)又称为静态句、形容词谓语句,是以形容词、形容动词构成谓语,用以描写主语“怎么样”的句子。
- 外がにぎやかだ。 /外边很热闹。
- 友達がいなくて寂しいです。/没有朋友感到寂寞。
- 生活はあまり豊かではありません。/生活不太富裕。
叙述句
叙述句(叙述文)又称为动态句、动词谓语句,是以动词构成谓语,用以叙述主语“干什么”的句子。
- 身をもって教える。/以身作则。
- 彼の研究は実を結んだ。 /他的研究取得了成果。
- その事件は全世界各地で大々的に報道された。/那个事件在世界各地广泛地报道了。
存在句
存在句(存在文)又称为存在动词谓语句。 它是以存在动词构成谓语,用以说明主语“有什么”或“在哪里”的句子。
- 住む家が見つかるまでホテルにいる。/找到住房以前住在饭店里。
- このカンガルーはもとオーストラリアにおりました。/这种袋鼠以前生长在澳大利亚。
- 仕事は山ほどある。/工作堆积如山。
根据句子性质、作用的分类
陈述句
陈述句(平叙文)用以进行直接叙述或表示推测、决心等。 一般以用言或助动词的终止形结句。
- その日は雨が降っていた。/那天下雨了。
- 何が何でもやらねばならないというわけではない。/并不是什么都要非干不可。
- この小説をもとにシナリオを書くだろう。/是根据这篇小说写电影剧本吧。
疑问句
疑问句(疑問文)用以表达疑问或反诘。 一般多用表示疑问的语气助词“か”结句。
- このコップは熱湯を入れてもだいじょうぶですか。 /这个玻璃杯怕不怕开水烫?
- いったい何が起こっているのですか。/究竟发生了什么事?
- まちがった意見にどうして同意できようか。/怎么能赞成错误的意见呢?
命令句
命令句(命令文)用以表示命令、禁止、祈使等。一般以用言、助动词的命令形或者用某些语气助词结句。
- お煙草はご遠慮ください。/禁止吸烟。
- 自分でやってみろ。/自己做做看!
- 手を触れるな。/不许动手。
感叹句
感叹句(感嘆文)用以表示感叹。 一般在句首使用感叹词,或者在句尾使用表示感叹的语气助词等。
- おや、まあ、うわさをすれば影(がさす)。/哎呀,嘿,说曹操,曹操就到啊!
- まあ、いいお天気だわ。/啊,真是个好天气呀。
- またか、いやになっちゃうなあ。/又来了,我都烦了。
根据说话人对听话人的态度分类
敬体句
敬体句(敬体、丁寧体)也称为“デス·マス体”。用敬体断定助动词或敬体助动词等结句。
- この方が先日お話し申しあげた小林さんです。 /这位就是我前几天跟您提过的小林。
- あなたにお会いできてほんとうに嬉しいです。 /能见到您,非常高兴。
- 行き届いたおもてなしができず失礼いたしました。/未能好好招待,十分抱歉。
简体句
简体句(常体)也称为“ダ·デアル体”。以用言或“です”、“ます”之外的助动词结句。
- 彼には多くは望めない。/对他不能期望过高。
- 物質文化が社会を豊かにする条件だ。/物质文化是使社会富裕的条件。
- この機械をどうして動かすか教えてほしい。 /希望教教我怎样开动这台机器。
根据句子的结构分类
句子可根据其结构进行如下分类:

独词句
仅由一词语构成的句子称为独词句(一語文),它分不出主语和谓语,通常由单个体言、用言、副词、感叹词构成。
- 自動車!/汽车!
- ちがう。/不对。
- あつい。/热。
- ゆっくり。/慢点儿。
- はい。/是。
- こんにちは。/您好!
独词句只表示简单的肯定或否定、同意或不同意、有所请求、有所发现等各种感情。因此可根据独词句表达的内容将其分类为以下几种:
(1) 肯定独词句 そうです/是。 よろしい/好。
(2) 否定独词句 いいえ/不。 ちがう/不对。
(3)疑问独词句 なに/什么? 本当か/真的吗?
(4)发现独词句 火事/着火啦! ごきぶり/蟑螂!
(5)情态独词句 うれしい/真高兴。 いたい/疼。
(6)寒暄独词句 すみません/对不起。 さようなら/再见。
由单个用言构成的句子,仍可以看作是省略了主要的主谓句。 这种句子中省略的主语,完全可以通过语言环境推断出来,因而不作为独词句。 如“行きますよ”是省略了第一人称构成的主语的主谓句。
主谓句
具备主语、谓语两部分的句子叫做主谓句(主述文)。 根据语言环境省略主语或谓语的句子,因语言条件允许通常不出现主语的句子,仍视为主谓句。
- あなたも行きますか。/你也去吗?
- 鈴木と申します。/我叫铃木。(省略主语)
- じゃ、まいりましょう。/那么走吧。(一般不出现主语)
- お忙しいところをわざわざ。/百忙之中专程来访,非常感谢。(省略谓语)
根据主谓的层次,又可以将这种句子分为:
A 简单句:只有一层主谓关系的句子。
B 复合句:有两层或两层以上主谓关系的句子。可分为3小类:包孕句、主从句、并列句。
简单句
简单句(単文)是主谓句的一种,其特点是句中只有一层主谓关系。 无论句子多么复杂,只要句中只存在一层主谓关系,都是简单句。 除了简单的句子成分构成的句子以外,由以下较复杂的句子成分构成的句子,仍然视为简单句。
复杂的主语
其构成形式多为:
(1)并列主语、体言性词组 + 助词(~も~も、~と~とが等)
(2)用言性词组 +体言+助词
(3)用言性词组+形式名词+ 助词
- 大人も子供も、冒険にあこがれる。/大人小孩都渴望冒险。
- 発電所には、水の位置エネルギーを利用する水力発電所、石炭、石油、天然ガスなどの熱エネルギーを利用する火力発電所、核分裂エネルギーを利用する原子力発電所、地熱を利用する地熱発電所などがある。/发电站有利用水的位能发电的水力发电站; 有利用煤、石油、天然气等热能发电的火力发电站;有利用核裂变能发电的原子能发电站;还有利用地热的地热发电站等等。
- 炉況を良好な状態に持つことは、高炉の作業者にとって重要な作業上のポイントである。/使高炉的运行保持良好状况,对高炉操作工人来说,是生产上的关键性问题。
第一个例子中有两个并列的主语“大人も”和“子供も”,它们共同拥有一个谓语“冒険にあこがれる”,构成一层主谓关系。 第二个例子有各带有较长定语的4个名词“……水力発電所、……火力発電所、……原子力発電所、……地熱発電所”后接“などが”构成主语。最后一个例子中的主语也是展开了的主语。
复杂的谓语
其构成形式多为:
(1)用言性词组+体言+断定助动词
(2)用言、用言性词组+用言、用言性词
(3)用言+修饰惯用型 +用言
(4)用言+补助惯用型
(5)用言 +接续助词 +用言
- 基礎理論の分野の発展は、実用技術の進歩と不可分の関係にあり、新しい技術の実用化の際に生ずる種々の問題点の解決に必要であると同時に、理論の発展の芽となる新しい問題を技術の中に求めるという点で互いに密接に関連し合っている。 /基础理论领域的发展与实用技术的进步有着不可分割的关系,要解决实际应用新技术时所产生的各种问题,基础理论是必须的。 与此同时,在技术中寻求成为理论发展萌芽的新问题上,基础理论的发展与实用技术的进步密切相关。
- このような装置のおかげで、生徒は自分の能力に応じた学習を進めることができるのです。/由于有了这套装置,学生能够根据自己的能力进行学习。
- 北京はわれわれの偉大な祖国の首都であって、全国の政治、経済、交通および文化の中心である。 /北京是我们伟大祖国的首都,是全国政治、经济、交通及文化的中心。
第一个例子中由3个并列的谓语“…関係にあり、…必要である……、…関連し合っている”与同一主语搭配。 因为只存在一层主谓关系,所以仍为简单句。 第二个例子的谓语部有补助惯用型,尽管该惯用型是主谓结构,但整个句子仍然是简单句。最后一个例子是一个主语与两个由多层词组构成的谓语搭配而成的名词谓语句。
复杂的宾语
其结构形式多为:
(1) 并列宾语、体言性词组 + 助词(~も~も、~と~と等)
(2)用言性词组 +体言 +助词
(3)用言、用言性词组+形式名词+助词
- 中国語や韓国語を独学で勉強している。/我正在自学汉语以及韩语。
- 心身ともに苦しむ人たちを支援したい。/我们想援助那些深受身心痛苦折磨的人。
- 流体力学の基礎原理を駆使して、自然界に存在する水や空気の運動などに関する現象、さらにまた人工的に創造するさまざまの類似現象を説明するのは、応用流体力学という。/利用流体力学的基本原理来说明有关自然界中的水和空气等的运动现象及人工创造的类似现象,这叫做应用流体力学。
第一个例子是由体言性并列词组“中国語や韓国語”充当宾语。第二个例子的宾语是“心身ともに苦しむ人たち”。“人たち”前的定语是一个用言性词组。最后一个例子是带有一个很长的宾语“流体力学…説明するのは”的简单句。
复杂的补语
其结构形式多为:
(1)用言性词组 +体言 + 助词
(2)用言性词组+形式名词 +助词
(3)体言性词组 + 助词
- 原子は、すべて正電気をおびた原子核と、そのまわりをまわっているいくつの負電気をおびた電子とからできている。/原子都是由带有正电的原子核和绕其周围旋转的若干带负电的电子组成的。
- 水の物理的性質は多くの物理定数や単位を定めるのに用いられる。/水的物理性质用来确定许多物理常数和单位。
- 今村やら寺田やらへは知らせてやらなければならない。 /也得通知今村和寺田。
第一个例子的补语“…原子核と、…電子とから”由并列的体言性词组构成,每个体言都带有定语、宾语等,使得补语扩展化了。第二个例子中的补语“多くの物理定数や単位を定めるのに”是由“用言性词组+形式名词+補格助词”构成。最后一个例子的补语是体言性并列词组。
复杂的定语
其结构形式多为:

- 天然自然に存在する物質(原料)または粗造品に、人工を加えて原形を変更し、さらに有用なものとする産業は工業といわれる。 /对天然存在的物质(原料)或粗加工制品进行加工以改变其原形,并使之成为有用的物质的产业称为工业。
- 山本さんなり西尾さんなりのお考えを聞いてみるのがいい。 /可以听听山本先生或西尾先生的想法。
- 近代化を実現させることの重要性はますます明らかになってくる。/实现现代化的重要性越来越明显。
第一个例子的定语由并列的用言性词组“…変更し、…とする”构成。第二个例子的定语由体言性并列词组“山本さんなり西尾さんなり”加“の”构成。最后一个例子的定语由“用言性词组 +形式名词 +の”构成。
复杂的状语
其结构形式多为:
(1)用言性词组 +副助词、接续助词
(2)用言性词组 +修饰惯用型
(3)体言性词组 +修饰惯用型
- この木は三人でやっと抱えられるくらい太い。/这棵树很粗,3个人勉强搂得住。
- 動物は植物や植物をたべている他の動物をえさとしてとらえなければならないために、植物のように一か所に動かずに、じっとしているわけにはいかないのです。/动物必须把植物和吃植物的其他动物等取作食物,所以不能像植物似的呆在一个地方不动。
第一个例子中的状语为“三人でやっと抱えられるくらい",是用言性词组加上副助词构成的。最后一个例子中“植物や …ために”是由用言型词组加修饰惯用型构成的结构复杂的目的状语。
包孕句
包孕句(有属文)是复合句的一种,其特点是句中有两层或两层以上的主谓关系,且句中的某个基本成分或修饰成分由句子充任。即包孕句是大句子中包含着一个或几个小句子,这些小句子充当大句子的句子成分。大句子包孕的小句子称作从句,根据从句构成句子成分的不同可分为主语从句、谓语从句、宾语从句、补语从句、定语从句和状语从句等。
包孕有主语从句的包孕句
包孕句中所包孕的主语从句的构成形式一般是:
(1)句子+形式名词+表示主语的助词
(2)句子+という+形式名词+表示主语的助词
- 私が解放後の中国を初めて訪れたのは1984年だった。/我初次访问解放后的中国是1984 年。
- 農耕が日本人の暮らしの中心になったことも、その結果として当然であった。/其结果,农耕也就当然地成了日本人生活的中心。
- 化学の最終的な目標を反応と関連させているということは物理学の場合と目的を異にするといえよう。/化学的最终目的与反应相关,这一点可以说与物理学的目的不同。
主语从句中的主语一般是用“が”表示,但有时用“の”表示,甚至也有用提示助词、副助词顶替的情况。特别是用提示助词顶替时,一定要弄清楚搭配关系。
- ニュートンの発見したのは、そういうことだけではないのです。/牛顿所发现的并非只有这些。(主语从句中,用“の”顶替“が”)
主语从句后一般有形式名词(有时形式名词可省略),如果从句后是实质名词,这个从句就应看作定语从句而不是主语从句。
包孕有谓语从句的包孕句
包孕句中所包孕的谓语从句的构成形式一般是:
(1)句子(体言が+形容词、形容动词、动词)
(2)句子+补助惯用型(如のだ、ことだ、ものだ、はずだ、わけだ、といっていい、といえるだろう、とはかぎらない、にすぎない、ではないか、ほうが多い、ようになる等)
- 北向きの部屋は必ず日当りが悪い。/朝北的房间必然日照不好。
- わたしはたばこがすきでない。/我不喜欢吸烟。
- 彼は実地に教えた経験がある。 /他具有实地教学的经验。
- 熱ということは、その原子や分子が激しき動き回っていることです。/所谓热指的是其原子、分子在激烈地运动。
- 図書館の最も大切な仕事は集めた本をおおぜいの人が利用できるようにすることである。 /图书馆最重要的功能,就是能使众多的人来利用其所收藏的书籍。
- 日本の自然は、鮮やかな原色よりも、むしろ中間色が多いということになろう。 /日本的自然与其说是鲜艳的原色多,还不如说是中间色多。
例1、例2、例3是主谓谓语句。 主谓谓语句的从句主语与主句主语大致有如下关系:从句主语与主句主语存在着部分与整体的从属关系,如例1;从句主语是主句主语表示能愿、心理行为所涉及的对象,如例2;从句是对主句主语的说明,如例3。
例4、例5、例6中的从句主语与主句主语之间不存在主谓谓语句那样的关系,其从句主语一般是谓语从句的话题。
包孕有宾语从句的包孕句
包孕句中所包孕的宾语从句的构成形式多为:
(1)句子+形式名词 + 助词
(2)句子+という+形式名词+助词
- 実験をしてこの法則が正しいことを証明する。/通过实验证明这个定律是正确的。
- 水と植物が豊にあることは、日本列島が、人間の暮らしにとって、まことに恵まれた土地であることを示している。 /水和植物的丰富存在,说明日本列岛对于人类生活来说,确实是片得天独厚的土地。
- 人間にとって、川とは何か、自然とは何か、ということを、わたしたちは、いま改めて考え直してみる必要があるのではないだろうか。 /我们现在需要重新思考一下,对于人类来说,河流是什么,自然又是什么。
宾语从句中的主语有时用"の”表示,有时也可能用“は”来表示。从句后的形式名词,有时可以省略,甚至可能将形式名词及表示宾语的助词一起省略,直接由从句构成宾语。
- 彼がいったい何をするつもりであるか、僕にはすこしも知らない。 /我根本不知道他究竟打算干什么。
- 食塩は、どのように製造されているか調べてみよう。/研究一下,食盐是怎样制成的?
包孕有补语从句的包孕句
包孕句中所包孕的补语从句的构成形式多为:
(1)句子+形式体言+助词
(2)句子(句末为终止形)+ と(补格助词)
(3)句子(句末为连体形)+より
- 日常生活においてもわれわれは合成皮革の靴等の表面がほこりで汚れやすいことに気がつく。/就是在日常生活中,我们也能觉察到人造革鞋等的表面容易被尘土弄脏。
- 放射線は病気の診断やがんなどの治療に役立っているし、原子力の解放はエネルギーの不足を補うのに役立つと考えられている。 /一般认为,放射线对于诊断疾病、治疗癌症有一定作用,核能利用的解禁有助于弥补能源的不足。
- 仕事がなくてひまなよりも、忙しいほうがよい。/忙比没有工作闲着好。
补语从句的主语,也有时用“の"、“は”等替代“が”,在“……と”形式的补语从句中,用“は”的情况更为常见。
- 彼は息子の勝手気ままに振舞うことにすっかり閉口してしまった。/他对儿子的为所欲为根本无可奈何。
- 彼は来るだろうと思う。/我想他会来的。
包孕有定语从句的包孕句
包孕句中所包孕的定语从句的构成形式多为:
(1)句子(句末为连体形)
(2)句子 + という
(3)句子+形式名词、副助词等+の
(4)句子+ような
- 第二次世界大戦中から戦後にかけて開発された殺虫剤などの農業が、病害昆虫の駆除と農業生産物の増収に果した役割はきわめて大きい。 /从第二次世界大战期间直到战后研制的杀虫剂等农药对消灭害虫、增加农作物产量所发挥的作用非常大。
- サンゴのかけらが細かく砕けて真っ白になったという砂を見たことがあるか。/你见过珊瑚的碎片磨得粉碎变成的雪白沙滩吗?
- 日本の気候が湿潤であることの証拠といえよう。/可以说是日本气候湿润的证据吧。
- すべてのものが短かく終わるような時が来ていた。/一切事物皆昙花一现的时代已经到来。
区分是不是定语从句的主要标志,在于它修饰限定的体言是哪种体言,如果是实质名词就是定语从句,否则就是其他种类的从句。
定语从句的主语常用“が”表示,有时也用“の”、“は”替代。
- 世界で人口の一番多い国は中国でしょう。/世界上人口最多的国家是中国吧。
包孕有状语从句的包孕句
包孕句中所包孕的状语从句的构成形式多为:
(1)句子+接续助词(如て、と、ば、から、が、ので、けれども等)
(2)句子+副助词(如ばかり、だけ、ほど、か、くらい、など等)
(3)句子+可构成状语的修饰惯用型(如ために、につれて、にしたがって、によって等)
(4)句子+某些助动词的连用形(如ように等)
- お母さんはわすれものが多いので、しよっちゅう私や妹におぼえとくようにとたのみます。/妈妈爱落东西,总求我和妹妹帮她记着。
- 昨夜は屋根がとぶほど強い風が吹いた。/昨晚的风非常大,几乎把房顶揭了。
- それは自由に動ける電子がたくさん存在するかどうかによって決まります。/这取决于是否大量存在着能自由活动的电子。
- このときは、質問する人が読めないように紙を裏がえして太郎に見せて問題をだします。/这时,把纸翻过来不让提问人看见,只拿给太郎看,对他提出问题。
状语从句可以修饰主句的谓语,也可以修饰句中的某一个用言,但不能修饰整个句子。修饰整个句子的从句,一般处于句首,这种情况不属于包孕句,而算作主从句。
主从句
主从句(合文)是复合句的一种,其特点是句中有两层或两层以上的主谓关系,且可以明显地分为两大部分,其中前一部分是从句,后一部分是主句。主从句中的从句实际上都是状语从句,它是用以修饰限定主句的。从句和主句之间的联系有着明显的标志,其联系手段有接续助词、起接续作用的惯用型、某些助动词等。根据从句与主句之间关联词语的语法意义及从句所表明的意义,可将主从句中从句与主句的关系分为表示条件、表示转折、表示让步、表示原因、表示目的、表示比喻、表示程度7种类型。
表示条件的从句
其构成形式多为:
(1)句子 + 接续助词(ば、と等)
(2)句子 + 助动词(たら、なら等)
(3)句子+惯用型(とすれば、かぎり、てはじめて等)
- もしみんながこの人のように思いやりの心を持てば、世の中はどんなに明るくなるでしょう。/假如大家都能像他那样关心别人,那世界将会变得多么美好啊!
- ボーナスがなくなったら、海外旅行をやめよう。/要是奖金没了,就别去海外旅游了。
- あらゆる機関から独立したメデイアが存在してはじめて、国民の「知る権利」が保障される。 /只有存在独立于所有机构之外的媒体,公民的“知情权”才能有所保障。
- 雨が降らないかぎり、運動会は中止されない。/只要不下雨,运动会就不会取消。
表示转折的从句
其构成形式多为:
(1)句子+接续助词(が、けれども、のに、ながら等)
(2)句子+惯用型(に反して、にもかかわらず、とはいえ、ものの等)
- 実験の条件が同じなのに、結果がちがうのはなぜでしょうか。/实验条件相同,可为什么结果不一样呢?
- すべてのものが新鮮に感じられながらも、そのほんとうの意義がすぐには感じとれなかった。/虽然对一切都感到新鲜,可是并没有立刻领会其真正意义。
- 他の場所は空いているにもかかわらず、身障者用駐車場に身障者でない人が駐車している。/尽管其它地方还有空位,有的非残疾人却把车停放在残疾人专用的停车场上。
- もう春が来たとはいうものの、朝晩はまだ寒い。/虽说已经到了春天,可早晚还是很冷。
表示让步的从句
其构成形式多为:
(1)句子+ 接续助词(ても、とも等)
(2)句子+惯用型(としても、といえども、ところで等)
- 彼が協力してくれなくても、ぼくはやはり計画どおりやるつもりです。 /即使他不来帮忙,我还是准备按照计划进行。
- 一人の力は小さくとも、みんなで考え、発言し、行動すれば、何かが動きます。 /就算是一个人的力量很小,可只要大家都想,都发言,都付诸行动,就会有所改变。
- 反対があったとしても新しい空港の建設を始めたい。/就算是有人反对,也要开始新机场的建设。
- 考えてみたところで、結論の出ないこと、解決できないことがいっぱいある。 /即便是想过了,可还是有很多得不出结论的、解决不了的问题。
表示原因、理由的从句
其构成形式多为:
(1)句子 + 接续助词(から、ので等)
(2)句子+惯用型(ために、によって、だけに、だけあって等)
- 牛乳や卵で作った飲み物やお菓子などは脳の営養にもよいので、勉強の能率も上がるでしょう。 /食用牛奶和鸡蛋制成的饮料、糕点等可以増加大脑的营养,因此学习效率也会提高的吧。
- 船が荷役を行なうだけあって、静かな水面、接岸施設、荷役設備などが必要である。 /正因为船要装卸货物,所以才需要有平静的水面、靠岸设施和装卸设备。
- 食塩の水溶液とか食塩が融解したものの中には、イオンが存在して自由に動きうるために、これらの液体は電気をよく導く。 /由于食盐的水溶液和溶解的食盐中存在离子,并能自由活动,所以这些液体导电。
表示目的、目标的从句
(1)句子+惯用型(には、ためには等)
(2)句子 +比喻助动词连用形ように
- 栄養の面からも健康を維持していくためには、歯は最低二本は必要である。/为了从营养方面也能维持健康,牙齿至少必须有两颗。
- 結晶ができるように、適当に温度を調節してきた。 /一直在适当地调节温度,以便形成结晶。
表示比喻、列举、方式的从句
其构成形式多为:
(1)句子+比喻助动词连用形ように
(2)句子 + 副助词(など等)
(3)句子 + 名词(とおり等)
- 鉄が電気をよく導くというように、ほとんどすべての金属は電気の良導体である。 /就像铁能导电一样,几乎所有的金属都是良导体。
- 発言は座ったまま、質問の答えがわからなければ手を挙げるなど、授業の進め方も変わっていた。/比如坐着发言,对问题的答案有不明白的地方就举手示意等等,上课的方式也发生了变化。
- さっき君が言ったとおり、現代が科学の時代だという事は確かな事だ。/正如刚才你讲到的那样,现在确实是科学的时代。
表示程度的从句
其构成形式多为:“句子+ 副助词(ほど、だけ、ぐらい等)”
- ものがよければよいほど値段が高くなります。/东西越好,价钱越贵。
- 科学技術が発展すればするだけ、人間の生活も豊かになります。 /科学技术越发达,人类的生活也就会越富裕。
- わたしの手でもだっこできるぐらいあかちゃんウサギがまだとてもちいさかった。/小兔子还很小,我一只手就能把它抱住。
并列句
并列句(重文)也是复合句的一种,其特点是句中有两层或两层以上的主谓关系,而且它们之间彼此平等、结构独立、意义相关。相互并列的小句子叫分句,并列句可由两个或两个以上的分句并列而成。分句间的关联形式主要是,前一分句的谓语用连用形或分句间使用关联词语。根据分句间的关系,可将并列句分为表示平列、对照、顺承、递进、选择 5 类。
表示平列关系的并列句
这类并列句用来平列两种或几种情况,前一分句的构成形式多为:
(1)句子 (活用词连用形)
(2)句子+接续助词(し、て、が、けれども、ば等)
(3)句子+惯用型(とともに、と同時に等)
- 花が咲き、木々が新しい葉を付けていきます。/花开了,树木发了新芽。
- 目も見えないし、耳も聞えないし、足も利かない。/眼睛也看不见,耳朵也听不见,腿脚也不灵便。
- 火薬は中国で発明されたものですけれども、それがヨーロッパに伝えられたのは13世紀のころです。/火药是中国发明的,13世纪左右传到欧洲。
表示对照关系的并列句
这种并列句用于对两个以上的事项加以对照、比较。前一分句的构成形式多为:
(1)句子(活用词连用形)
(2)句子+接续助词(が、けれども等)
(3)句子+惯用型(に対して等)
- この道の向うは商店街で、こちら側は住宅街になっています。/这条路的对面是商业街,这边是住宅街。
- 物体の質量にはたらく重力は、つねに引力であるが、静電力は、異種の電荷のあいだでは引力、同種の電荷のあいだでは斥力としてはたらく。 /对物体的质量有作用的重力总是引力,而静电力在异种电荷之间作为引力起作用,在同种电荷之间作为斥力起作用。
- 行政官は国家が任用した公務員であるのに対し、政治家は国民に選挙で選ばしれます。/行政官员是国家任命的公务员,而政治家则由公民选举出来。
表示顺承关系的并列句
这类并列句的分句间具有先后相继关系。 前一分句的构成形式多为:
(1)句子+ 接续助词(て等)
(2)句子+惯用型(てから、あと、あとで等)
- ベルが鳴って、生徒たちが教室へ駆けて行った。 /土课铃响了,学生们跑向教室。
- 食事が済んでから、私たちは今後の仕事について意見をかわした。/吃完饭之后,我们就今后的工作交换了意见。
- あのことがあったあと、ずっと体の調子が悪い。/发生那件事之后,身体状况一直不好。
表示递进关系的并列句
在这类并列句的分句中,后面的分句在意义上总比前一分句更进一层。前一分句的构成形式一般为:句子+惯用型(ばかりでなく、ばかりか、だけでなく、のみならず、うえに等)
- 費用がかかるばかりでなく、日数もかかる。 /不仅费钱,还费时间。
- 山田が裁判を受けたのみにととまらず、外の人も裁判にかけられたのである。/不仅山田受到审判,其他人也受到审判。
- 消化を助ける酵素があるうえに、味も甘くておいしい。/不仅含有帮助消化的酶,味道还又甜又香。
表示选择关系的并列句
这种并列句表示从几个分句说出的事项中进行选择。前一分句的构成形式多为:
(1)句子+并列助词(か、とか等)
(2)惯用型(かあるいは、かまたは等)
- こっちの味覚が変わったか、それとも魚肉ソーセージが変身した。 /要么是我的味觉变了,要么是鱼肉肠变了。
- ミュンヘンがその時のわたしには未知のものにぎっしり満ちていたせいなのか、またはわたしがミュンヘンについて新鮮な好奇心にあふれていたかもしれない。 /也许是对于当时的我来说,慕尼黑充满了陌生的事物,也许是我对慕尼黑充满了好奇心。
多层次复合句
所谓多层次复合句是指由3层或3层以上的主谓关系混合构成的复合句。即指复合句中又包含着复合句的语言现象。多层次复合句可根据其最外层的主谓关系分别归类到包孕句、主从句和并列句3种复合句中。
外层为包孕关系的多层次复合句
这种多层次关系复合句仍称作包孕句。其包孕句的从句可以是包孕句、主从句、并列句。或者在包孕句中平行地包孕几个从句。
- 空気は圧縮すると温度が上がり、膨張させると温度が下がるという性質がある。 /空气有这么一种性质:受到压缩温度就会上升,膨胀温度就会下降。
- エジプトでは、毎年ナイル川の水があふれ、そのあとで人人の土地の持ち分を調べるために、「測量術」が発達したことを、キリシアの歴史家が記録している。 /希腊的历史学家作过这样的记载:在埃及,尼罗河每年都涨水,为了在水退以后查明人们的土地份额,“测量术”便发展起来了。
- 日本人が「自然の色は?」と聞かれて、まっさきに緑を思い浮かべるのは、日本の山野にいかに植物が多いかの表れである。 /日本人听到“自然是什么颜色?”的问题,首先想到的就是绿色,这表明日本的满山遍野植物是何等的多。
第一个例子是在谓语从句中又包孕了定语从句。谓语从句为“圧縮すると……性質がある”。所包孕的定语从句为“圧縮すると…という”。第二个例子是在宾语从句中又包孕了并列句。宾语从句为“エジプトでは、…発達したことを”。并列句的两个分句分别为“毎年ナイル川の水があふれ”和“そのあとで…測量術」が発達した”。最后一个例子这个多层复合句中同时也包孕有主语从句和定语从句。主语从句为“日本人が……思い浮かべるのは”,定语从句为“日本の山野にいかに植物が多いかの”。
外层为主从关系的多层次复合句
这种多层次复合句仍称为主从句。其主句或者从句可以是包孕句、主从句、并列句。
- 専門的な職業教育が大学の実際性を、真理の探求がその研究的な性格を代表するとすれば、教養が代表するのは大学の思想性である。 /如果说专门职业教育代表大学的实用性,对真理的探求代表大学的研究性质,那么,基础教育工所代表的则是大学的思想性。
- 行きたいことは行きたいのに、お金が要るのでなかなか決心がつきません。/去是想去,可是因为需要花钱,下不了决心。
- 断面形状が大きく、底幅が広いので、基礎に伝えられる応力が小さい。/由于断面形状大,底边较宽,所以传到基础的应力小。
第一个例子中主句“教養が代表するのは大学の思想性である”包孕有主语从句“教養が代表するのは”。从句“専門的な職業教育が大学の実際性を、真理の探求がその研究的な性格を代表するとすれば”是由两个分句组成的并列句,即“専門的な職業教育が大学の実際性を(此处省略了“代表し”)”和“真理の探求がその研究的な性格を代表するとすれば”构成了条件状语从句。第二个例子是主句“お金が要るのでなかなか決心がつきません”包含状语从句“お金が要るので”的主从句。最后一个例子是原因状语从句中包含有并列句即“断面形状が大きく、底幅が広い”。
外层为并列关系的多层复合句
这种多层复合句仍称作并列句。并列的分句可以是包孕句、主从句、并列句。
- 雨が多すぎれば、作物は成長しないし、日照りが続けば、かれてしまいます。 /如果雨水过多,作物就不能生长,如果连续干旱,作物就要枯萎。
- 夏は日が長く、冬は日が短かいです。/夏季白天长,冬季白天短。
第一个例子的外层关系是通过接续助词“し”并列起来的并列句,而并列句的两个分句又都是通过接续助词“ば”相关联的主从句。第二个例子是外层为并列关系的多层复合句,并列的两个分句又都是包孕有谓语从句的包孕句。