句素和句子成分
大部分句子都是由两个以上的句素构成,也就是说一般的句子至少含有两个句素。由两个句素构成的句子中,一个是主语、一个是谓语的情况比较多见。
- 夏は寒い。/夏季炎热。
- 彼女は大学院生です。/她是研究生。
- 春になった。/春天到了。
根据表达的需要也可以由三个、四个或者更多的句素构成。
- 電車がまもなく来る。/电车马上就来。
- 宮島行きの電車がまもなく来る。 /开往宫岛的电车马上就到。
但是,有时句子也可由一个句素构成。一个句素构成一个句子,需要一定的前提条件。这个前提条件就是“语言环境”允许或“语言条件”允许。
- がんばれ。/加油!
- 火事!/着火了!
只由一个句素构成的句子,当然无须再行分割。如果是若干个句素构成的句子,几个句素之间则必然存在一定的结构关系,它们既不是各自独立的,也不是任意堆砌的。
句素和句素之间的关系,体现了内容词与内容词之间的关系。所谓内容词与内容词之间的关系,并不是指一群内容词的相互关系,而是指一个内容词对另一个内容词的关系。这两个内容词的关系中,又总是以一个为中心的。这一点是学习日语句法时要特别注意的。两个内容词之间的关系,主要有以下几种:
(1)体言——用言
A 主谓关系 B 谓宾关系 C 谓补关系 D 修饰限定关系
(2)副词——用言
修饰限定关系
(3)用言——用言
A 并列关系 B 修饰限定关系 C 补助关系
(4)用言——体言
修饰限定关系
(5)体言——体言
A 修饰限定关系 B 并列关系 C 同位关系
(6)连体词——体言
修饰限定关系
感叹词和部分接续词在句中有很大的独立性,它们往往不是和句中的某一内容词发生关系,而是和整个句子发生关系。另有一部分接续词,可以起把内容词与内容词、词组与词组连接起来的作用,其职能类似于功能词。
内容词之间的关系,以句素之间的关系表现出来,并决定了各个句素的职能、各个句素的地位。 对一个一个句素,根据它在句中的职能、地位加以命名,就成为句子成分(文の成分)。 不管是简单的句素还是扩展的句素,都有资格成为句子成分。 因此说,句子成分一定是句素,只不过有时是简单的句素,有时是扩展的句素而已。 可是,简单的句素不一定都是句子成分。 例如“つくえといすが”是一个作主语的扩展的句素,其中的“つくえと”是个简单的句素,它只能作扩展的句素的原材料,而不可能成为句子成分。
从上文所列内容词间的关系可以看出,在日语句子中,总是以谓语为中心来考虑其它句子成分是否需要。对于大多数句子来说,主体是要明确出来的,这时就需要有主语。有些谓语,没有补语的帮助就不能表达完整的意思,这时补语就成了必需的成分。以他动词作谓语时,缺少宾语就不能表达完整的意思,此时宾语就成了必需的成分。因此,主语、谓语、宾语、补语是日语句子的基本成分。定语、状语起的是修饰、限定的作用,有了它们,意思可以表达得更清楚、更准确、更生动,而在很多情况下,即使去掉它们,句子仍然能够成立,所以说,定语、状语是日语句子的修饰成分,。独立语与句中其它句子成分没有什么直接关系,它是独立于句子之外的独立成分。
主语
主语的概念
主语(主語)是表示句中主体的,在说明“谁是什么”、“谁怎么样”、“谁干什么”的句子中,表示“谁”的部分便是主语。
所谓“主体”,在日语的句子里包括如下一些概念:
(1)判断的主位概念。
- 私が当番です。/我就是值班的。
- 桜は日本の国花である。/樱花是日本的国花。
- それは彼が駅前で買った靴だ。/那是他在车站前买的鞋。
(2)状态的主体。
- 花が赤い。/花红。
- 波は静かだ。/浪静。
- あのレストランは安くておいしいです。 /那家餐馆既便宜又好吃。
(3)动作的主体。
- 中村さんはさっきうちに帰りました。 /中村刚才回家了。
- あの木の枝に珍しい鳥がとまっている。/那棵树的树枝上停着一只珍奇的鸟。
(4)动作的受体。
- 現代は情報時代といわれる。/现今被称为信息时代。
(5)动作的使动者。
- 太郎は花子に中国語を習わせる。/太郎让花子学汉语。
(6)存在的主体。
- 日本は中国の東にある。 /日本在中国的东面。
- 両親はずっと田舎にいます。/父母一直在乡下。
(7)对句中主体而言,其好恶、巧拙、可能、愿望等的对象。 在这种句子中有可能出现两个主语,主体为大主语,对象为小主语。
- 私は絵がすきです。/我喜欢画画儿。
- ぼくは字がへただ。/我字写得不好。
- 英語が話せない。/不会说英语。
- 水が飲みたい。/想喝水。
(8)不依个人的意志为转移的、自然而然地进入人的感官的对象。
- ああ、富士山が見える。/啊,能看见富士山。
- 私の声が聞こえますか。/听得见我的声音吗?
(9)谈论的题目。 此时谓语即使是动词,主语也不是这个动词所表示的动作的施事或受事,只是与这个动作所叙述的内容有关的一个题目而已。 这种主语,助词一定是“は”。
- 新聞は、何をお読みですか。/报纸您是读哪一种?
- 役員は定年を別に定める。/对政府职员,另外制订退休制度。
- 切符は、二日のしか残っていません。/票只剩下二号的了。
主语的构成
主语的构成形式一般是:
(1)体言、体言性词组+が。
(2)用言、用言性词组、句子+形式名词+が。
用“が”构成主语是主语的典型结构,实际上在许多情况下“が”都是被提示助词、副助词代替了的。用“は”顶替时可起到提示主语以加强陈述、对比叙述等作用,用“も”顶替时可起到兼提追加等作用。定语从句中的主语,也常用“の”代替“が”。
(3)体言、体言性词组有时可直接构成主语。主要见于报刊标题和口语中、也可以认为是省略了“は”或“が”等。
- 確認の可能性低い。/难以确认。
- 私、いやですよ。/我不愿意。
省略主语和不需要主语的句子
在日语中,主语并不是必不可少的,只要语言环境或语言条件允许,主语可以省略。
(1)语言环境允许时省略主语的情况。
A 对话环境中
一この大学は大きいですか。/这所大学大吗?
一はい、大きいです。/大。
一あなたの眼鏡はどれですか。/你的眼镜是哪个?
一これです。/是这个。
B 根据上下文
- わたしたちの大学は公園の近くにあります。とても大きいです。/我们学校在公园附近。相当大。
- ラクダは厳しい砂漠の環境でも生きることができる。 また長い間重い荷物を環運ぷことができる。 /骆驼能在沙漠的严酷环境中生存,并能长时间地驮运沉重的行李。
(2) 语言条件允许时,不需要出现主语。
A 命令句
- はやく来い。/快来。
- 次の中国語を日本語に訳しなさい。/将下列汉语译成日语。
B 命名句
- こんな性質を慣性という。/把这种性质称为惯性。
C 一般操作句
- ハンドルを右に回し、起動する。 /将把手向右扳、起动。
- 三と三を足すと、六になる。/3加3得6。
- 砂糖小さじ一杯と料理酒を少々加えます。/加一小勺糖及少许料酒。
D 自述句
- もう一度行きたいと思う。/还想再去一次。
E 表示季节、天气、时间等自然现象的句子一般也不出现主语。
- 冬になりました。/到冬天了。
- だんだん暑くなりました。 /天渐渐热了。
- もう時間です。/到点了。
谓语
谓语的概念
谓语(述語)是对于主语的说明,说明主语“是什么”、“怎么样”、“干什么”。 谓语是日语句子成分中最重要的成分,是日语句子的核心,是句子的纲。
谓语的构成
(1)体言或体言性词组加断定助动词“だ”、“である”或敬体断定助动词“です”、推测助动词“らしい”,或加语气助词等。有时可以直接用体言结句。
- 私は責任者です。/我是负责人。
- あの人はなかなかのがんこ者らしい。/那人像是个相当顽固的人。
- クジラは魚か。/鲸是不是鱼?
(2)形容词、形容动词。包括单个形容词、形容动词,以及其后加有助动词、补助成分(补助动词、补助形容词、补助惯用型)、语气助词等。
- 男はつらい。/男人不好当。
- 広島の五月って、大変きれいですよ。 /广岛的5 月是很漂亮的。
- あの山は高くない。/那座山并不高。
(3)动词。包括单个动词、动词加助动词、动词加补助成分(补助动词、补助形容词、补助惯用型)、动词加语气助词等。
- 一つの共通点がある。/有一个共同点。
- 大学は師範大学と決めていた。/大学,选定了师范大学。
- 解決の方法を考えて欲しい。/希望考虑一个解决方法。
- ある意味では、幸運だったと言えるかもしれない。 /在某种意义上也许可以说是幸运的。
并列谓语
一个句子中,有时不止有一个谓语,而是存在两个或更多的谓语。只要这些谓语都是同前面的同一个主语搭配的,这个句子就仍然是简单句。简单句中几个谓语之间,存在如下两种关系:
(1)并列关系
- 村の人たちは、ほんとうにいい人ばかりで、私にとても親切にしてくれた。/村民们的确都是好人,对我十分热情周到。
(2)转折关系
- ぼくは行ってみたいのに、行きたくないと言っています。/我想去,可嘴上说不想去。
宾语
宾语的概念
宾语(目的語)是动词的连带部分,一般表示他动词所述之动作的对象或结果。宾语是对动词说明的,宾语与动词的意义关系,因动词而异。在日语里,最常见的是:
(1)宾语是动作、行为所涉及的直接对象;
(2)宾语是动作、行为造成的直接结果;
(3)宾语是表示使役的对象。
- 父は子供を連れて散歩に行った。/父亲领着孩子去散步。(表示对象的宾语)
- 新しく買った傘を電車の中に忘れてしまった。/把新买的伞忘在电车里了。(表示对象的宾语)
- 兄は木で机を作った。/哥哥用木料做了个桌子。(表示结果的宾语)
- 洋子は英語で詩を書く。/洋子用英语写诗。(表示结果的宾语)
- 母は娘を学校へ行かせた。/妈妈让女儿上学校去了。(表示使役对象的宾语)
宾语的构成
宾语是由体言或体言性词组加宾格助词“を”构成。 这个"を”也常被提示助词、副助词等顶替。 在它被顶替了的时候,则需要判断提示助词或副助词是顶替了“が”还是顶替了“を”,此时主要根据动词的搭配习惯去判断。
- このことに対して疑問を持っています。/对这件事我有疑问。
- ご意見やご感想を聞かせてくださいませんか。/您能不能谈谈您的意见和感想呢?
- 来年大学にはいることを目標とする。/以明年考上大学为奋斗目标。
- 田中さんは毎日小説ばかり読んでいる。/田中毎天净看小说。
- 交通の問題は、都市と農村とを問わず、今日の生活から切り離すことができない。/交通问题,不管是农村还是城市,都不能脱离现实生活。
补语
补语的概念
补语(補語)是补充说明谓语的成分,它的主要语法作用是在动作行为的间接对象、间接结果、起迄、着落点、施受关系、时空条件等方面对动词加以补充说明。此外也有部分形容词、形容动词可以带补语。日语的补语有的与汉语的宾语相当,有的与汉语的状语结构相当。
- 人口は100万から120万にふえた。/人口从100万増加到了120万。
- 家から駅まで歩きます。/从家步行到车站。
- どこの駅で乗り換えたらいいでしょうか。/在哪个站换车好呢?
- 先生によろしくお伝えください。/请代问老师好。
- わたしの家は会社からあまり遠くない。/我家离公司不太远。
- この電車に乗ったほうが、僕に便利だ。/坐这路电车对我来说比较方便。
补语的构成
补语是由体言或体言性词组加补格助词构成,但“と”、“より”也可接在用言后。
- 飛行機が地上を離れました。 /飞机离开了地面。
- 媒質のなかでは、振動は一つの場所から他の場所へいつも有限の速度で伝わっていく。 /在介质中,振动总是以有限的速度,从一个地方向其他地方传播。
- 電力はエネルギーを遠方に運んだり、各所に分配したりするのに便利である。/电能便于把能量输送到远方或供应给各处。
- よくがんばろうと考えています。/想要好好地努力。
- いまは病気をなおすよりも防ぐほうに重点をおくようになった。/现在,与治疗疾病相比已经把预防疾病作为重点了。
对于日语补语的认识,无论是在日本还是在我国,都还没有统一。 因此,同样是用“补语”这个术语,所指的内容往往并不相同。
有的人认为补语是谓语表述时必不可少的部分,如“味方が敵になる”中的“敵に”、“葉子を悦子に紹介する”中“悦子に”。 如果缺少了补语,意义就不完整,或者不知所云。
有的人主张仅把英语、俄语中的间接对象称为补语,如“弟に日本語を教える"中的“弟に”、“妹に万年筆をやる”中的“妹に”。
也有的人觉得不需要设立补语这个成分,把补语都归入状语之内。
在学习补语的时候,需要注意之处是:
(1)注意将补格助词和同形词辨别开来。
- 張くんと行く。(“と”是补格助词)
- 張くんと王くんが行く。(“と”是并列助词)
- きものにインクがついた。(“に”是补格助词)
- このきものの柄は松に鶴がついている。(“に”是并列助词)
(2)注意把直接接在用言、用言性词组、句子后的补格助词辨认出来。
- 日本人のだれかに「自然の色は何か。」と尋ねる。(补格助词“と”接于句子之后)
- かれを喜ばせるには、これが一番だよ。(“に”接于用言性词组之后)
状语
状语的概念
状语(連用修飾語)是修饰、限定用言、用言性词组乃至整个句子的成分。状语处于它所修饰、限定的用言、用言性词组之前。
状语的构成
副词,其中程度副词还可以构成情态副词的状语
- 写真は少しぼんやり写っている。/照片拍得有点模糊。
- 事態の発展はあまりにもはやい。 /事态发展得太快。
- はっきり答えなければなりません。/应作明确的答复。
形容词、形容动词的连用形
- その問題については、田中さんが詳しく説明していました。 /就这个问题田中作了详细的说明。
- ご用はお気軽にお申しつけください。/有什么事情请随便吩咐。
- 超音波は海中の魚を見つけるのに盛んに利用されている。 /超声波在探测海鱼群方面得到了广泛的应用。
体言或体言性词组、用言或用言性词组后续副助词
- 会議は3時間ぐらい続いたようだ。 /会议大约持续了3个来小时。
- あの人はそばにいても聞こえないほど小さな声で話します。 /他用小得在旁边也听不到的声音说话。
- 私はトランクに本をつめられるだけおしつめた。 /我把书尽量塞进了皮箱。
用言或用言性词组后续接续助词
- 地球は、ほかの惑星にくらべて、太陽に近いほうです。/与其他行星相比、地球离太阳较近。
- スピーチする前に、よく準備したので、うまくできました。/由于演讲前作了充分的准备,所以很成功。
表示数量、时间、方位等意义的名词、体言性词组
- 駅で切符を買うとき、硬貨を入れ、行き先のボタンを押すと、切符が出てくる。/在车站买车票时,只要投入硬币,按一下目的地的按键,车票就出来了。
- 1時間に4キロメートル以上歩けますか。/一个小时能走4公里以上吗?
- 毎日毎日君のことを思っている。/天天思念着你。
体言或体言性词组、用言或用言性词组后附某些助动词、形式名词或惯用型
- 物質の状態は温度によって違う。/物质的状态随温度的不同而不同。
- 生物たちは、新しい生物を子孫として残したものも、残さずにほろびたものもあります。 /在生物中,有把新的生物作为子孙留下来的,也有未留下后代而绝种的。
- 前に述べたごとく、蒸発の速度は温度と関係がある。 /如前所述,蒸发的速度与温度有关。
- ずいぶん長いこと、お待たせいたしました。/让您久等了。
- この交通の問題も東京に住む人にとって大きな悩みです。 /对于住在东京的人来说,交通问题也是个很大的烦恼。
- ご承知のように、日本の文化は中国の文化の大きな影響を受けています。/如您所知,日本文化深受着中国文化的影响。
状语的位置一定在被修饰的用言或用言性词组前面,但不一定紧靠被修饰语。 因此,正确地判断出一个状语修饰后面的哪一个用言(或用言性词组)是十分重要的。 有的时候,会因对状语的修饰关系的不同理解,而产生对句子意思的不同理解。
- わたしたちはどろまみれになって逃げる男を追いかけた。
对这个句子可以有两种理解。一种理解是,状语“どろまみれになって”是修饰“逃げる”的,意思为:
- わたしたちは、どろまみれになって逃げる男を、追いかけた。/我们追赶满身是泥的逃跑的人。
另一种理解是,状语“どろまみれになって”是修饰“逃げる男を追いかけた”的,意思是:
- わたしたちはどろまみれになって、逃げる男を追いかけた。 /我们满身是泥地追赶逃跑的人。
要对状语的修饰范围作出正确的判断,一方面要注意上下文,另一方面要注意词的搭配习惯。以副词为例,陈述副词一般是修饰全句或整个谓语部分的,因此,位置比较靠近句首,情态副词比较靠近被修饰语,程度副词次之。
- メロスは激怒した。かならず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。/梅格斯大怒,他决心一定要把那个奸诈残暴的国王除掉。
- 大倉先生は改めて教室をぐるりと見回した。 /大仓先生重新巡视了教室一圈。
定语
定语的概念
定语(連体修飾語)是修饰限定体言的成分
定语和其他成分的不同之处在于它和谓语没有直接的关系,不是独立的一个句子成分。 也就是说,它与主语、宾语、补语及修饰限定谓语的状语并不处在一个层次上,而只是扩展的句素中的一部分。 日语中,定语一定处在它所限定、修饰的体言之前。
定语与它所修饰、限定的体言之间的关系
定语与它所修饰、限定的体言之间存在种种关系。 以体言修饰体言为例,最为常见的有:领属关系,同一关系,表示材料、原料,表示场所范围,表示时间、时刻,表示数量、顺序,表示施事、受事,表示举例、比喻等。
- 私の本/ 我的书(领属)
- 会長の中田先生 /会长中田先生(同一)
- もめんのシャツ /棉衬衫(材料)
- 中国地方の産業 /中国地方的产业(场所)
- 12時10分発の電車 /12点10分发车的电车(时间)
- 3匹の子豚 /三头小猪(数量)
- かれの研究 /他的研究(施事)
- 日本語の勉強 /日语的学习(受事)
- コーヒーのようなもの /咖啡那类的东西(举例)
- 砂糖のような白色粉末 /白糖似的白色粉末(比喻)
定语的构成
体言或体言性词组加连体格助词“の”
- 国際間の問題はきわめて複雑だ。/国际间的问题极其复杂。
- 純子さんはいつも近くのショッピングセンターで買い物します。 /纯子总是在附近的购物中心买东西。
- 19世紀の天文学者たちは星の色を数学で表そうといろいろ苦労した。 /19世纪的天文学家们为了要用数字表示星星的颜色曾费了一番苦心。
- あの人は日本人顏負けの日本語で通訳する。 /他翻译的日语,连日本人都自愧不如。
连体词
- あの人はいつも大きなことを言うんだ。/他总是说大话。
- 日本のある代表団は来たる十五日に来訪する予定です。/日本某代表团预定于本月15号来访。
用言、用言性词组的连体形
- 日本は資源に乏しい島国です。/日本是个缺乏资源的岛国。
- その人は悲そうな顔をして行ってしまった。/那个人满面愁容地走了。
- 彼女は日本語教育に関する論文を書きました。/她写了篇关于日语教学的论文。
副词或副词加“の”
- ただ一度の失敗で気落ちした。/仅仅一次失败就气馁了。
- 家がせまいのにたくさんの友達に来られて、困りました。 /房子狭小,来了许多朋友,没法招待。
- これは初めての経験なので驚きました。 /这是初次经历,所以感到很惊讶。
体言+补格助词(除“に”外)+“の"、用言+"で"+"の"、内容词+副助词+“の”
- 月面上での重力は、地球上の約1/6である。/月球表面上的重力约为地球上的1/6。
- 安全作業についての知識は、現場で働く者にとって、きわめて重要である。/关于安全操作的知识,对于现场工作人员来说是极为重要的。
- 買ったばかりの時計を落としてしまった。/把刚买的表弄丢了。
句末用活用词连体形的句子
- 兄が買ってくれた辞書は今も使っている。/哥哥给我买的字典现在还在使用。
- これは時間のかかる仕事だ。/这是花费时间的工作。
- お客と接する機会の多い流通業界は社交的な雰囲気が強い。/与客人接触机会较多的流通行业,社交气氛较浓。
句子成分的层次
日语中,句子的核心成分是谓语。定语与谓语没有直接关系,所修饰限定的只能是句子成分中的体言,因此它本身不是句级成分。定语以外的句子成分也有可能关联的不是全句的谓语,而是句子成分中的谓语。因此,所有的句子成分都存在不同的层次。
句子成分所关联、修饰、限定的部分是句子的谓语,或者是整个句子时,这个句子成分就是句中独立的成分,否则它只是扩展句素中的一部分。换言之,有的句子成分是与句子的谓语处于同一层次的,这些就是直接构造句子的成分;也有的句子成分处于较低的层次,它与其相关联的部分构成的只是一个词组,这个词组通过一定的语法手段成为扩展的句素入句,这个句素可能是直接构造句子的一个成分,也可能仍然是扩展的句素中的一部分。
按照句子成分的层次,可以把句子成分分成两类:
(1)作为独立的句子成分,即直接构造句子的成分,是“句级”成分。此时该成分与句子的谓语关联。
- まもなく遠くに富士山がくっきりと見えた。 /不久远处就清晰地看见了富士山。
- 東洋人として西洋音楽をどこまでやれるか。/东方人能把西方音乐搞到什么程度?
- 午後からは暖かい日差しが注ぐ快晴となった。/从下午开始就十分晴朗,暖洋洋的阳光照耀着。
- 「運」という不思議なものによって人生を左右されることがしばしばある。 /人生被“命运”这种不可思议的东西所左右是屡见不鲜的。
- そうした刺激によって、頭の疲れが足元から治り、熟睡できます。 /通过这种刺激,由脚部来消除大脑的疲劳,就能够睡熟。
(2)不作为独立的构句成分,这种成分低于“句级”,它和它所关联的部分构成一个词组,这个词组再变成扩展的句素,或者入句,或者构成更大的词组。
- 私は読書が好きですが、村内には図書館がありません。/我喜欢看书,可村子里没有图书馆。(“読書が”与“好きです”关联,构成主谓词组,作“私は読書が好きです”的谓语,这样构成的主谓谓语句再加上“が”,构成状语从句,修饰限定主句“村内には図書館がありません”)
- いろいろと政治に対して文句を言う前に、まず投票所に足を向けなさい。在对政治说三道四之前,先到投票站去投票吧。(宾语“文句を”关联“言う”,与“いろいろと”、“政治に対して”、"言う”一起构成的词组作"前”的定语)
- 都会に住む弟から、新鮮なものを食べられるのが一番のぜいたくとよく言われる。/住在大城市弟弟总说,能吃到新鲜的东西就是最大的奢侈。(补语“都会に”与定语中的谓语“住む”关联,构成词组,作“弟”的定语)
- クラスに、絵のとても上手な女の子がいた。/班里有个画画特别好的女孩。(状语“とても”修饰“上手だ”,这个偏正式词组入句构成从句的谓语,再通过形态变化使从句作定语。)
- 疲れてうたたねをしていたもんですから、気がつかなかった。/因为疲倦打了个瞌睡,所以没有注意到。("疲れて”修饰“うたたねをしていたもんです”,这个偏正式词组接“から”入句做状语。)
最后3例中的定语分别修饰限定体言“前”、“弟”、“女の子”,与其构成偏正词组,再在其后加上“に”、“から”、“が”构成扩展的句素,分别成为句子的补语、补语和主语。
独立语
独立语的概念
独立语(独立語)是独立于句子结构之外的句子成分。它既不属于主语、谓语、宾语、补语、状语、定语,也不属于构成这些成分的词语及其修饰语,它与这些句子成分没有直接的关系,所谓独立语就是基于这种独立性而得名的。
担任独立语的句素,其关系语义成分是靠词序手段获得的,独立语一般都在句首。
这里所说的独立语,由表示感叹、应答、招呼、接续、提示等意义的词语构成。
- まあ、驚いた。 /啊,吓我一跳。
- はい、わかりました。 /是,明白了。
- 三宅さん、はやくいらっしゃい。/三宅,快来。
- 風よ、吹け。/风啊,吹吧。
- (雨はやんだ。)しかし、風はまだ強い。/(雨停了。)但是,风仍然很大。
- 11月16日、この日は記念すべきだ。 /11月16日,这是个值得纪念的日子。
表示感叹、应答、招呼的独立语
表示感叹、应答的独立语一般是由感叹词构成;用来招呼的独立语主要由名词构成,也有用“名词+语气助词”等的情况。这一类独立语置于句首,在口语中其后有较为明显的停顿,在文章中,其后有逗点。
- ああ、いかにもすばらしい。/啊,多棒呀!
- あっ、この男だ! /啊,就是这个家伙!
- いや、そうじゃない。/不,不是的。
- 恵ちゃん、はやく。/小惠,快点儿!
- ちょっと、あなた。/喂,老公。
表示接续的独立语
表示接续的独立语多由接续词构成,置于与前句有关联的后句之首,或置于主从句的主句之前、并列句中后一分句之前。也有时接续词构成的独立语置于一段之首,此时,是把前段或前段概括成的一句话视为前句,把后段首句或后段概括成的一句话视为后句。换言之,表示接续的独立语所连接的两个部分可以是两个句子,也可以是从句与主句、分句与分句,乃至两个段落。这类独立语之后有时加有逗点。
- A:あしたは天気が悪くなりそうですね。/看来明天要变天呢。
- B:ですからあしたはやめましょう。山へ行くのは。/那明天登山的事就算了吧。
- 京都は、人口は百万ですが、町はたいそう静かで美しく、その上に昔からの歴史を物語る名所が多いので、日本でいちばんの観光都市になっています。/京都有100万人口,市内极其安静美丽,而且日本古代的历史名胜也很多,因而它是日本首屈一指的观光城市。
- 自動車の運転をしなくなってから、もう久しい。5年以上、いや10年以上運転をしていない。とはいえ、免許証を使わなかった訳ではない。/不开车已经有很长时间了。5年以上,不,10年以上都没开车了。话虽如此,并不是没用过驾驶执照。
- 晩秋の候となりましたが、ご一同様にはお元気にお暮らしのこととお喜び申し上げます。さて、小生この度、明治化学の本社に就職が決定いたしました。 ようやく念願がかない、第一志望の会社に採用され、躍りあがりたいような気持ちになっております。 /晩秋时节、恭祝各位身体健康、生活愉快。 本人此次决定就职于明治公司本部,终于实现了进第一志愿公司的愿望,心情万分激动。
提示语
当句中某一个词或词组需要特别加以强调时,可以把它从句中提到句首,而在原来的位置上加入一个代名词等指示性词语,这个指示性词组后粘附的功能词表示出了所要强调词语的正常的语法地位,这个被提到句首的词或词组就叫做指示语(提示語)。
指示语处于句子之首,口语中其后有停顿,书面语中其后有逗号。
用言性词组构成提示语时,可以原封不动,也可以后续形式名词,偶尔还可见到用破折号把用言性词组与提示性词组连接起来的情况。
- 「坊っちゃん」、私はこれが読みたかったのです。/《哥儿》,我早就想看这本书了。
- 12月1日、私はこの日を一生忘れないでしょう。/12月1号,我一辈子也忘不了这个日子。
- 不忍の池、詩人はこれを小西湖という。/不忍池,诗人称它为小西湖。
- 寝ながらテレビを見る、これが私の楽しみの一つです。/躺着看电视,这是我的一个乐趣。
- いつもと同じ服装で、ふだんと変わらぬ気持ちで受験する——これが一番だ。 /穿着与平常同样的衣服,保持与平常同样的心情,这样去考试,那是最好不过的了。
同位语
同位语(同格語)是指与句中另一个词语在语法上处于同样的地位,在内容上指同一事物的句子成分。同位语一般由体言、体言性词组构成。与同位语相对,与它同处一格的另一个词语,叫做本位语。从意思上看,同位语实际上是本位语的限定或补注。从位置上看,同位语可以在本位语之前,也可以在本位语之后。
- われわれ日本人はとくに注意しなければならない。/我们日本人必须特別注意。
- 世界記録保持者田中聰子選手と一緒に練習した。/和世界记录保持者田中聪子选手一起做的练习。
- 調べてみると、除雪車を動かす機械部分につかわれている部品大きなナットがいつの間にか抜け落ちてしまっている。/一检査,一个大螺帽——推动雪地车的机械部分上使用的零件,不知什么时候掉了。
- 化学反応それ自体が新たな学問分野として生まれるようになった。 /化学反应本身作为一个新的学科诞生了。
最后一例的同位语有所不同,它不是起限定、补充等作用,而起强调本位语的作用,这是一种复指。这种复指的同位语,一般用“その~”、“それ~”。
同位语不是一-种独立的句子成分,它和本位语一起构成一个句子成分。
插入语
插入语(挿入語)是为了对句中某一词或某一词组进行注释和补充说明而插入句子的特殊成分,它和全句、句内其他成分没有直接关系。
- その山には、行ってみたら分かることだが、珍しい植物がたくさん生えている。 /那座山上,去看一看就知道了,长着很多罕见的植物。
- それで、地球、普通には大地といっているが、これは導体と考えてよい。/因此,地球——一般称为大地——可以认为是导体。
- 地球は多少とも水溶液を含んでいて、金属に比べるとはるかに少ないが、それでも電気の移動を許す。 /地球或多或少地含有水溶液,虽然比金属少得多,但它允许电流通过。
- 私の祖父、その名前は中島與三郎というが、シチズンを興した人でもある。/我的祖父,他的名字叫中岛与三郎,还是西铁城的创始人。
有时为了使行文生动活泼而在句中使用插入语,这时主要不是从意义上予以注释和补充,而是从修辞的角度考虑的。
- そのとき——わたくしは、あわや自分の目をうたがうところだった——それぞれの指から火花がとんだのである…長い青い火花だ! /这时候——我差一点就要怀疑自己的眼睛了——从各个手指上冒出了火花……长长的蓝色的火花!
句子成分的倒装与省略
句子成分的倒装
句子内各种成分的排列,有其正常的顺序,出于修辞等的需要,可以将某一部分调至句首,以使听话人获得更强烈的印象。这种对正常语序的改变叫做倒装(倒置),改变了正常语序的句子叫倒装句(倒置文)。句子成分的倒装常出现在以下3种场合:
(1)为强调而提前某一成分。
- 新しい技術を、われわれはもっと学ばなければならない。/新技术,我们要进一步学习。(宾语提前)
- 根元で木はひどく傷んでいた。/树的根部严重受伤。(补语提前)
- 掲示板に山田さんはポスターをはる。/山田往布告板上贴海报。(补语提前)
(2)在说话时,往往难以立即完全按照语法规则完整地组织句子,而是自觉不自觉地将最重要的信息脱口而出,而后才把其余部分补充出来。
- 何キロぐらいですか、時速は。/是多少公里?时速。(谓语提前)(例1)
- あの小説を、私がもう読んでしまったよ。/那本小说我已经看完了。(宾语提前)
- どこに書きますか、私の名前は。/我的名字往哪儿写呢?(补语、谓语提前)(例2)
(3)写文章时,为使前后两个句子或两个段落紧密连接,有时把后句中的与前句意义紧密的句子成分提前。
- 鰻は半生を海中で、あとの半生を淡水中で過ごす。海水と淡水のあいだを魚が自由に往来するのを妨げているのは何であろうか。 /鰻魚的一生,一半是在海里,其余一半是在淡水中度过的。在海水和淡水之间,妨碍鱼儿自由来往的原因是什么呢?
- 外圧を減らすと沸点が降下するのは、ほとんどすべての物質に共通な性質である。これは、沸騰という現象が、その液体の蒸気圧が外圧と等しくなったときに起るものであることから当然である。/降低外压,沸点就会下降,这几乎是所有物质的共性。沸腾这一现象是在该液体的蒸汽压与外压相等时发生的,从这一点来看,出现上述情况是理所当然的。
倒装是以句素为单位的,而不是以词语为单位的。
常见的倒装是:
(1)谓语提前,主语后置。如例1
(2)谓语提前,宾语、补语后置。如例2
(3)被修饰语提前,修饰语后置。
- 来るでしょう、たぶん。/来吧,大概。
- 月が出た、大きな。/月亮出来了,大大的。
(4)独立语中的接续语后置。
- 困ったなあ、しかし。/真不好办呀,不过。
句子成分的省略
在语言环境或语言条件允许的情况下,为使文章或谈话的语言简洁明快,句子中的某些主要成分可以省略。这种现象叫做句子成分的省略。句子成分的省略指的是:主语、谓语、宾语、补语的省略,而不涉及定语、状语等句子成分。
句子成分省略的常见形式有以下几种:
(1)承前省略——前面已提到某一事项,后面再次叙述该事项时,可以把这一重复部分省略。
- 北海道へ一週間行ってきました。(北海道は)寒かったですが、まだ雪は降っていませんでした。/我去北海道呆了一周,虽然很冷,但还没下雪。(主语的承前省略)
- 彼は教科書以外の本は、父が売り残したもののほかは(本を)持っていなかった。/提到教材以外的书,除了父亲卖剩下的以外,他再也没有什么书了。(宾语的承前省略)
- ミュージカル?チャンスがあれば(ミュージカルに)行ってみたい。/音乐剧?有机会一定去看看。(补语的承前省略)
(2)蒙后省略——后面将要提到的某一事项,在句子前一部分出现时可以将其省略。
- (彼が)母と二人でする食事の最中、彼は何度も子供部屋の柱時計に目をやった。/在与母亲俩人吃饭的时候,他好几次朝小孩房间的挂钟上张望。(主语的蒙后省略)
- 実験の結果によれば、同種の電荷間には反発力が(働き)、異種の電荷間には吸引力が働く。/根据实验的结果,同种电荷之间有斥力作用,异种电荷之间有引力作用。(谓语的蒙后省略)
- 実際には、写真も複雑な技巧を(必要とし)、俳句も複雑な技巧を必要とするのだ。/实际上,摄影也需要复杂的技巧,俳句也需要复杂的技巧。(补语、谓语的蒙后省略)
(3)泛指省略——当句子叙述的主体不是特指某人,而是泛指一般人时,主语往往省略。
- 宗教上の習慣などによって、ある食物を避けるといったこともあります。/由于宗教习惯等原因,也有忌吃某些食物的情况。
- このような振動数の高い音を超音波というのである。/把这种高频声波叫做超声波。
- 自民、民主両党のマニフエストを比べると、双方とも体系化されておらず、まだまだと言わざるを得ない。 /将自民、民主两党的竞选纲领加以比较,就会发现双方的纲领都不成体系,不能不说都还差得远。
(4)自述省略——用第一人称的口气表述观点或感情等,一般省略主语。
- その烏の鳴き声を聞くたびに、お別れしてきた皆様のことが思いだされてきます。 /每当听到那鸟的叫声,就情不自禁地想起了别后的你们。
- 次に、参考のために「現代かなづかい」のきまりを掲げ、そのあと間違いやすいことばを示すことにしましょう。 /下面,列出“现代假名用法”的规律,并在其后面标出易错的词语,以供参考。
- まず、日本列島が、熱帯と寒冷地域の中間にあって湿潤であり、植物の繁茂に極めて適していることも指摘しなけれなならない。/首先必须指出,日本列岛处于热带和寒冷地区之间,气候湿润,极其适合植物的繁茂生长。
(5)对称省略——在表示祈使、商量、邀请、命令、号召等的句子中,由于对象明确,一般都将主语省略。
- ちょっと考えてみてくれないか。/考虑一下好吗?
- 大田先生をお囲みして当時の思い出を語り、また、お互いの新しい生活について話し合う会を開きたいと思いますので、ぜひご出席ください。 /想再举行一次聚会,和大田老师一起回忆回忆当时的情景,同时,谈一谈各自的新生活,请务必参加。
- 生きる権利は人間の基本的な権利ですが、それと同時に、その社会を美しく明るくするために働く義務のあることを忘れてはなりません。/生存的权利是人类的基本权利,但同时不能忘记,还有为建设一个光明、美好的社会而劳动的义务。