名词的概念及用法
名词(名詞)是体言的一种,用来表示事物、概念的名称。例如:虎、花、山、ボ一ルペン、心、精神、広島、夏目漱石等。名词有如下常用用法:
(1) 后续格助词做主语、宾语、补语等
- 春が来た。/春天来了。
- 何を探していますか。/你在找什么?
- 川で遊ぼう。/到河里玩吧!
(2) 后续断定助动词“だ(です、である)”、推测助动词“らしい”、语气助词等,可以作谓语。
- 彼は確かになかなかの人物だ。/他确实是个了不起的人物。
- 試験管に入れたのは硫酸らしい。/注入试管的好像是硫酸。
- これは扇風機か。/这是电扇吗?
(3) 可受各种定语的修饰
- 新たな気持ちで自然の複雑な雰囲気に立ち向かう。/以一种新的心情面对自然的复杂氛围。
- 朝早く起きるのはつらい。身も凍るような寒い朝だと特につらい。/早上早起很难受,特别是在身体都要冻僵了的寒冷的早晨。
- 先生は、まだ子供だった私に、真剣に話してくださった。/老师还是对还是孩子的我认真地讲了一席话。
(4) 做呼语
- 木原君、物事はよく観察しなければいけないよ。/木原同学,事物可一定要好好观察才行啊。
- お母さん、アイスクリームを食べたい。/妈,我想吃冰淇淋。
由于日语名词没有数的变化,也没有需要大写的问题,日语里又无冠词,所以将日语的名词分成普通名词、固有名词,或具体名词、抽象名词等的必要性不是很大。 但是传统的“日本学校语法”对名词是作如下分类的: 普通名词 表示同类事物的共同名称的名词。例如:
魚 桜 紙 本箱 家 愛情 心
固有名词 表示仅适用于该项事物的名词,含地名、人名、国名、书名、团体名称以及某一事件的名称等。例如:
広島 夏目漱石 中国 伊豆の踊り子 国際交流基金 明治維新
一般认为名词是没有格的,因此入句时要后续助词“が”、“を”、“の”、“に”等分别构成主语、宾语、定语、补语,后续助动词“です”后构成谓语。 但实际语言中名词直接入句的情况也很常见。
もう自動車来たらしいわ。/汽车好像已经来了。 主人がこんなこと好きなのね。それは面白い人。/丈夫就喜欢这些事啊,他是个很有意思的人。
对于这种情况,一种解释是一部分名词入句时就自然表示了格,更多的解释是口语中名词后的格助词、助动词等,在不影响交际的前提下被省略了。
名词的特殊用法
某些名词除了上述用法之外,还有一些特殊用法。
时间名词
时间名词是表示时间概念的名词。时间名词的特殊性主要表现在可以直接构成状语的用法上,但是这种用法并不针对所有时间名词,因此有必要对时间名词具体分析。
时间名词可分为表示某一时刻的时点名词(時点を表す名詞)和表示时间长短的时段名词(期間を表す名詞)。
时点名词
时点名词也分几种情况:
(1)固定时点名词
固定时点名词(固有時点名詞)是不随说话时间变化的、表示固定时刻的时间名词,如“6時”、“9月5日”、“2000年”等。
固定时点名词表示具体的时刻,它的名词性强,说明事件发生的时间时,一般需要接格助词“に”,作句子的补语。
- 3月3日に出発する。/3月3号出发。
“固有時点名詞”原则上必须借助格助词“に”构成表示时间的补语。但是,有两种情况可以例外:一是“~年”形式的时间名词,一是表示大概时刻的“~ごろ”形式的时间名词,它们既可直接构成状语,也可后接“に”构成补语。
- 1781 年、天王星が発見された。/1781 年发现了天王星。
- 1781 年に天王星が発見された。/在1781 年发现了天王星。
- こちらの店は、夜六時ごろ閉めます。/这里的店铺晚上6 点左右关门。
- こちらの店は、夜六時ごろに閉めます。/这里的店铺在晚上6点左右关门。
(2)相对时点名词
相对时点名词是随着说话时间变化,其所指时间也要发生变化的时点名词,如“今”、“明日”、“先週”、“去年”等。
相对时点名词作状语,一般直接进入句子,不接助词。
- 明日出発する。/明天动身。
- 良子は今勉強している。/良子现在正在学习。
还有一种时间名词,不表示某一个时刻,而是表示反复出现的时刻,例如,“每日”“隔週土曜日”等。这种时间名词也不需要接助词,而是直接进入句子作状语。
- 毎週プールで泳ぐ。/毎周到游泳池去游泳。
时段名词
时段名词是表示一定期间的时间名词,如“2時間”、“午前中”等。
时段名词修饰谓语时,可以像副词一样直接入句。这种用法与量数词作状语的用法类似。
- 三日間休みました。/休息了三天。
表示期间的名词,在句中既可直接构成状语,也可后接“に”构成补语,加“に”时,表示整个时间流程中的某一时点,不加“に”时,表示整个时间全过程。
- 私がいない間、この部屋を使ってください。/我不在期间,请使用这个房问。(整个期间全过程)
- 私がいない間に、大切な書類を盗まれた。/在我不在的期间,重要的文件被盗了。(期间内的某一时点)
形式名词
形式名词是名词的一种,是指形式上是名词但却没有或很少有实质意义、只能和修饰它的定语一起使用而不能独立使用的一类名词。 必要时,可与此相对地将其他名词称为实质名词。 形式名词大部分都是由实质名词转变而来。 例如下面这些句子中的“こと”、“もの”、“ところ”、“わけ”、“ため”等都是实质名词。
- どんなことがあっても人を傷つけてはいけない。/无论发生什么事,都不能伤害别人。
- それは、二年生になって間もなくの、ある土曜日のことである。/那是上二年级以后不久,一个星期六的事情。
- 私は北京のものです。/我是北京人。
- 高いところでは大気が少ない。/高的地方大气稀薄。
- 欠席したわけをちゃんと説明しなさい。/请解释你缺席的理由。
- みんなのためになるような仕事をしたい。/我想做那些对大家有益的工作。
形式名词大致可以分成两类
纯粹的形式名词
纯粹的形式名词的语法作用是使用言或用言性词组体言化,以便连接某些助词、助动词等。这时,这些形式名词的词义已变得非常虚,它们的作用主要是语法作用。如“こと、もの、の”。
- 健康を害することが一番恐ろしい。/损害健康,最为可怕。
- 進学について考えているところです。/正在考虑升学的事。
- 人に会ったらあいさつぐらいはするものだ。/跟人见了面、至少也该打下招呼。
- 彼は日本語で文章を書くことが好きです。/他喜欢用日语写文章。
- 彼は日本語で文章を書くのが好きです。/他喜欢用日语写文章。
- 日本語で文章を書くのもいます。/也有用日语写文章的。
- 私が書いたのはこれです。/我写的是这篇。
“こと”表示事,“もの"表示人或物,”の”则既可表示事又可表示人、物。 同一用言或用言性词组后续“の”和“こと”、”の”和“もの”是否在意义、语感上完全相问呢,也不尽然。如:
- 私は背筋が寒くなるのを感じた。(不宜用こと)
- 太郎が 10 歳であることは確かです。(不宜用の)
增添意义的形式名词
增添意义的形式名词除了能接在用言或用言性词组连体形后使之体言化外,还可以接在“体言+の”后面,无论哪种情况都起着增添一定意义的作用。如:ところ、ため、わけ、うえ、うち、ほか、まま、とおり、はず、かぎり、次第、つもり、ゆえ、せい、代わり、ほう等。其中,ため、ほか、かぎり、まま、とおり、ゆえ、ところ等,还可以和接在其前的词语一起构成状语直接入句。
ところ
(1)表示场所、部分,即广义的空间位置。
- ここのところが飲み込めない。/这个地方理解不了。
- それがこの芝居のおもしろいところです。/这就是这部戏的有趣之处。
(2)表示时刻、时间,即广义的时间位置。其中"~ところを”、“動詞連体形+ところだ”、“動詞連用形+た+ところだ”常視为慣用型。
- いいところに来たね。/来得正好。
- いまのところは心配ないようだ。/目前好像用不着担心。
- お忙しいところをわざわざおいでくださってありがとうございます。/承您百忙中光临,十分感谢。
- これからでかけるところだ。/现在正准备出门。
- いま終わったところだ。/刚刚结束。
(3)表示根据、程度等,可以说是抽象的位置。
- 聞くところによると、今度新しい新聞が出るそうです。/据说,这次要出一种新报纸。
- 中ぐらいのところで卒業した。/以中等成绩毕了业。
- もう少しで車にひかれてしまうところだった。/差点被汽车轧着。
- 私が知っているのはだいたいこんなところです。/我知道的大致就是这些。
- こちらからお詫びをするところです。/应该由我来道歉。
(4)表示被动,多用“体言+の+動詞連体形+ところ+となる”的形式,表示“体言+に+动词被动态”的意思。
- 彼のおこないは果して皆の非難するところとなった。/他的行为果然受到大家的指责。
(5)表明修饰关系,多用“動詞連体形+ところ+の+名詞”,动词连体形(连同其前的限定、支配等部分)是名词的定语。
- ここに述べられているところの考えは次のようにまとめよう。/这里所述的想法,概括如下。
(6)表示接续,具有接续助词的用法,在“~たところ~”的惯用型中使用。这个惯用型所连接的两个动作,存在着次第关系,在逻辑上可以是顺接,也可以是逆接。
- 医者に見てもらったところすぐ入院しろと言われた。 /请大夫一看,说让我马上住院。
- ちょっと見たところなんでもないようだ。/乍一看,好像没什么。
ため
(1)表示目的。
- 物理学の研究のためにアメリカに渡る。/为研究物理学而赴美。
- 人は食うために生きるのではなくて、生きるために食うのだ。/人不是为了吃饭而活着,是为了活着而吃饭。
(2)表示原因、理由。
- 台風のため、空の便は欠航になっている。/由于台风关系,班机停航了。
- 今日の欠航は台風のためです。/今天的停航是由于台风的缘故。
わけ
(1)构成表示陈述方式的惯用型。“~わけだ”表示所得的结论是理所当然的。
在“~わけだから~”的句式中起强调原因、理由的作用。又如: 4時10分発の松江行に乗るわけですから、遅くとも3時ごろ出かけなければならないでしょう。/因为要坐 4点 10分开往松江的车,最晚3点左右就必须出发吧。
- ジョージは日本で育ったのだから、日本語がうまいわけです。/乔治是在日本长大的,日语当然很好。
(2) “~わけがない”表示“没有……的道理”。
- そんな難しいこと、子供に分かるわけがない。/那种难题,小孩子就不可能懂。
(3) “~わけではない”表示并非某种情形。
- 人間は食事をするために生まれてきたわけではない。/人不是为了吃饭才来到这个世界上来的。
- 「彼が好きなんでしょう。結婚するんですか。」「好きですが、結婚するわけではないんです。」/“你是喜欢他吧?打算结婚吗?”“喜欢他,不过并不是要跟他结婚。”
(4) “~わけにはいかない”表示从道理上讲不可能。
- こんな天気に船を出すわけには行かない。/这种天气,不能让船出航。
- 国民は税金を納めないわけにはいかない。/国民必须纳税。
うえ(上)
(1)“~うえに”表示同一方向的添加。
- あの女の子は歌がうまいうえにバスケットも上手です。/那个女孩歌唱得好而且篮球也打得好。
- 道に迷ったうえに雨にまで降られた。/迷了路,又淋了雨。
(2) “~うえで”表示后一动作的实施前提。 接于“~の”后时,“の”前的名词须有动作意义:接于动词后时,动词必须是“~た”的形式。
要注意与“~うえで(は)”的区别。如:
- 計算の上では正しい。/计算上是正确的。
- 原則の上で譲歩することはできない。/在原则上不能让步。
- 点数の上では勝ったが、内容は負けている。/在分数上虽然是胜了,可内容上却是输给了对方。
- 書類選考のうえで合否を発表します。/审査完材料后公布是否合格。
- 詳しいことはお目にかかったうえでまたご相談いたしましょう。/详细情况等见到您之后再商量吧。
(3) “~うえは”表示前面部分是既成的前提。
- 大学を受けると決めたうえは、悔いのないようしっかり勉強しよう。/既然决定了考大学,就好好用功吧,以免后悔。
- かくなるうえは是非もない。/既然如此,那就无可奈何了。
うち
(1)うち 主要用来表示范围: 当用“~(ない)うちに”表示时间范围时,含有“趁着……尚未……之时”的口吻。
- 姉妹三人のうちで、末っ子の私が一番活発です。/姊妹三人当中、老小的我是最活泼的。
- 今日のうちに中村への手紙を出す。/今天之内,把写给中村的信发出去。
- 熱いうちにお召し上がりください。/请趁热吃。
- 日の暮れないうちに、山を越えよう。/趁着天还没黒翻过山去吧。
ほか
表示“除……之外”的意思,所引出的后文有两种可能:
(1)一种是把“……”作为例外排除掉,后文与“~”呈反向。
- 風邪を引いているほかは悪いところはない。/除了感冒以外没有什么不舒服的地方。
(2)另一种是把“…”作为基础,后文呈同向,表示还将添加。
- 月給のほかに少し収入がある。/除工资外,还有少许收入。
此外还用来构成惯用型:
(1)“~ほか(は)ない”表示排除其它,仅存此项可能。
- こうなったら謝るほかはない。/这样的话,就只有道歉了。
(2)“~よりほかない”表示排除其它可能。
- バスが来ないのなら、歩くよりほかない。/如果公交汽车不来,那就只有步行了。
(3)“~よりほかに~ない”表示排除其它,其后是存在句的的否定形式。
- 手術をするよりほかに方法がない。/只有作手术了,此外再没有办法了。
(4)“~にほかならない”表示唯一的结果。
- 今日の成功を見たのは絶え間もない努力の結果にほかならない。/取得今天的成功无非是不断努力的结果。
まま
(1)表示保持原样,不予加工,不施外力,一般译成“照……那样”、“依旧”等
- むかしのままの姿。/依然如故的模样。
- 彼女は化粧しないまま外出した。/她没化妆就出去了。
- 窓を開けたまま眠った。/开着窗就睡着了。
- 思ったままを書く。/把心中想的如实地写出来。
(2)表示任凭外力左右,或任凭事态的自然发展。 一般译成“随……”、“任……”等。
- 人の言うままになる。/任人摆布。
- 足の向くままに歩く。/信步而行。
- 波のままにただよう。/随波漂流。
とおり
(1)增添“与~同样”的意义。
- 下記のとおりに説明する。/解释如下。
- 教えたとおりにやってごらんなさい。/按照教的那样做做看。
- 本物のとおりにまねて造る。/和真品一模一样地模仿制造。
直接接于名词之后的“通り”应看作后缀,而不是形式名词,此时连浊成“~どおり”。“~どおり”是派生名词。
- 本物どおりにまねて造る。/按真品原样模仿制造。
- 運動会はプログラムどおり順調に進んだ。/运动会按计划顺利地举行了。
はず
(1)“~はずだ”表示根据客观情况、客观条件所作的判断。当其后再接“が”、“のに”等接续助词表示转折关系时,则表示现状与理所当然的推断并不相同。
- 船は五時に入港するはずだ。 /船应当5点进港。
- あの人は知っているはずなのに知らないふりをしている。/他理应知道、却装作不知。
(2)“~はずがない”表示根据推理不应该出现某种事态。
- 彼女には分かるはずがない。/她不会懂的。
かぎり
表示范围的终点、可能的极限、允许的最大限度等。
(1)“~かぎり”表示最大的范围。
- 見わたすかぎり黄金の波だ。/一望无际全是金黄麦浪。
- 生命の続くかぎり祖国のために尽くす。/只要活一天就为祖国尽カ一天。
(2)“~ない限り”表示所提出的是唯一的条件。
- 雨が降らないかぎり運動会は中止されない。/只要不下雨,运动会就照常开。
(3)“~限りでは”表示在某个限定范围之内。
- 私の知っているかぎりではそんなことはない。/据我所知没有那种事。
(4)“~限りだ”接在表示性状的词语后表示达到极点,排除其它; 接在表示时间、数量的词语后表示允许的最大可能。
- 妹と20年ぶりに再会してうれしいかぎりだ。/和离別了20年的妹妹重逢,真し是高兴极了。
- 受付は本日かぎりです。/受理报名以今日为限。
次第
使用“~次第です”等形式,增添表明某种情况,说明某个过程的语气。
以下例句中的“次第”是接于代名词、动词连用形后的“次第”,应视为后缀,而不是形式名词。
- やめるも続けるも君次第だ。/是停下来还是继续干,完全由你决定。
- 手紙が着き次第すぐに来てください。ノ请你一接到信就马上来。
- 自信を持ってお薦めする次第です。/(为此)我满怀信心地向你推荐。
- このような考えで私は身元を引き受けた次第です。/基于这种想法,我答应为他担保。
- まことにめでたく、喜ばしい次第でございます。/的确是可喜可贺的。
つもり
(1)“~つもりだ”接于动词连体形后,表示打算、计划、预定。
- 日曜は出雲大社に行くつもりだ。/星期天打算去出云大社。
- 彼はどういうつもりなのかさっぱり分からない。/完全不知道他是什么意图。
(2)“~つもりで”接于“动词连体形+た”或"体言+の"后,表示“以……心情"、“以…想法”、“就当成……”等。
- 死んだつもりで働く。/拼命工作。
- 私を父親のつもりで何でも相談してください。/你不妨把我当成父亲,什么都可以跟我商量。
ゆえ
用于文章中,也用“ゆえに”的形式,用来表示原因,理由。
也可归为带有接续助词性质的形式名词,近来还有学者把“ゆえ(に)”看成接续助词。下例的“ゆえ”应视为后缀或助词,不宜看成形式名词。
- 知らないことゆえ、失礼いたしました。/因为不认识,所以失礼了。
- 子供ゆえに、親は苦労の絶え間がない。/为了孩子,父母有操不完的心。
- まだ朝も早いゆえ、だれも歩いていない。/早晨还很早,所以没有行人。
- 才気煥発のゆえをもって鳴り響く。/以才华横溢而名声大震。
- 体が弱いゆえに、学校をよく休む。/由于身体太弱,所以常常请假不上学。
せい
用来表示造成不良后果的原因。
(1)“~せいだ”表示前述结果的原因。
- 頭がふらふらするのは熱のせいだ。/头晕是因为发烧的缘故。
(2)“~せいで”提出后述结果的原因。
- 結婚が早かったせいで、青春時代の思い出なんて全然ない。/因为结婚太早所以根本没有什么青春时代的回忆。
(3)“~せいか”不十分肯定地指出造成后述不良后果的原因。
- よく眠れなかったせいか、からだ中がだるい。/也许是因为睡眠不够的关系,浑身无力。
(4)“~を~せいにする”表示把造成不良后果的原因归咎于“~”。
- 失敗を人のせいにする。/把失败归咎于别人。
かわり
主要用“~かわりに”的形式。
(1)表示补偿、交换
- 書道を教えてもらうかわりに、ダンスを教えてあげましょう。/请你教我写字,我来教你跳舞。
(2)表示替代、顶替
- 映画のかわりに歌舞伎を見に行きましょう。/别看电影了,去看歌舞伎吧。
(3)表示转折
- 遠くて不便なかわりに静かです。/虽然远不方便,可是很安静。
ほう
增添“方面”的意义。
(1)可以是表示二者中的一方
- 大阪より東京のほうが人口が多いです。 /比起大阪来,东京的人口更多。
(2)可以是表示某一领域、部类、类型
- 悪いのは君のほうだ。/是你不好。
构成“~ほうがいい”、“~より~ほうがいい”的惯用型
(3)表示委婉的建议和劝导
- スポーツのほうには何かご興味でもありますか。/在体育运动方面,您有什么爱好吗?
(4)通过比较后得出的判断。
- わざわざ行くよりはこちらに来てもらうほうがよい。/与其特意去一趟,不如让他到这里来。
- 疲れているなら早く寝たほうがいいでしょう。/要是累了的话,还是早点休息为好吧。