形容动词及其特点
形容动词是内容词,也是用言的一种,具有形态变化,能独立构成谓语,也可单独构成定语和状语。 此外,形容动词还可接受状语的修饰。
形容动词都是以“だ”为词尾的。构成敬体时,以“です”顶替“だ”,构成文章体时,以“である”顶替“だ”。
一般把形容动词的词干作为其基本形。因为形容动词词干的独立性很强,可以直接作谓语,直接接某些助动词,还具有构词功能。在辞典和教材的单词表中,一般都只列出形容动词的词干。
形容动词的词干,主要有以下几种来源。
(1) 训读形容动词,即日本固有的形容动词,表记形式多为一个汉字加假名。 如:明らか、幸せ等。
(2)音读形容动词,主要来自汉语形容词,这部分数量最多。如:有名、簡单等。
(3)日本利用汉字创造的形容动词,多数用音读,个别用熟字训。如:丈夫、上手等。
(4)外来词,如:スマート、インスタント等。
(5)叠字式形容动词,是指两个汉字重叠而得的。如:堂堂、洋洋等。
(6)加“然”、“乎”的形容动词。如:依然、断乎等。
(7)派生形容动词,指其它词加上构成形容动词的后缀而形成的。 如:晴がち、悲しげ等。
(8)名词加后缀“的”构成的形容动词。 参与构词的名词多为抽象名词。 这类形容动词属派生形容动词,因其数量众多,使用频繁,故单独列出。 例如:科学的、積極的、一般的、私的等。
形容动词的分类及用法特点
形容动词的意义同形容词一样,分为两类。
属性形容动词
属性形容动词使用时没有人称的限制。 也可以比较灵活地充当谓语、定语、状语等句子成分。
- 中国は資源が豊富だ。/中国资源很丰富。
- 輝きはじめた朝日に月見草の黄色い花があざやかだ。/在朝阳的映照下,夜来香的黄花显得格外鲜艳。
感觉形容动词
感觉形容动词有人称限制。陈述句中,主语为第一人称;疑问句中,主语可以是第二人称。一般作谓语的情况较多,作定语、状语的情况较少。
- 先日はお会いできず、残念でした。 /前些天没能见上面真遗憾。
- 内向的な性格で人前に出るのかいやだ。 /我性格内向,不爱在众人面前露面。
感觉形容动词加上后缀“がる”可构成一个他动词,它表达的是第三人称感情、感觉的外露,有客观描述的性质。这种用法与形容词相似。
- うちの子は勉強をいやがるので、困ります。/我家孩子不愿意学习,所以我很伤脑筋。
还可以通过转述、推测的表达方式描述第三者的感情、感觉。
- うちの子はピアノの練習がいやだという。/说是我们家孩子讨厌练钢琴。
在形容动词中,表示好恶、巧拙的几个词—“好きだ”、“嫌いだ”、“上手だ”、“下手だ”,从意义上来讲有接近动词的一面。它们的用法,尤其是作谓语时的用法值得注意。
- 好きな女優が出演した映画だから、ぜひ見たい。 /那部电影是我喜欢的女演员演的,所以特别想看。
- 彼は文章を書くのが上手だが、話すのがあまり上手ではない。 /他文章写得不错,但是口头表达能力不强。
作谓语时,常常用“AはBが+形容动词”的句型,A是好恶、巧拙的主体,B是对象语,表示好恶的对象或在哪一方面擅长(或不擅长)。
- 私はあの歌手が好きだ。/我喜欢那个歌手。
- 私は歌が下手だ。/我歌唱得不好。
由于表示好恶的形容动词“好きだ”、“嫌いだ”意思与动词的特征接近,因此在非正式的场合,也有人把它们当他动词一样使用,好恶的对象用“~を”的形式。
- 私があの歌手を好きだといっても、彼の歌を全部知っているわけではありません。/尽管说我喜欢那个歌手,但也并不知道他所有的歌曲。
- 上司を嫌いだと感じるのは自分が社会人としてまだまだ未熟であるからではないでしょうか。/感觉到讨厌上司,难道不是因为他们自己作为上班族还不成熟的缘故吗?
形容动词的活用及各活用形的用法
形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。 形容动词的活用是指其词尾“だ”的变化。 形容动词有5种活用形,即:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形。 同形容词一样,形容动词也没有命令形。
形容动词活用表

未然形
“だろ”后续推测助动词“う”,表示推测。
- コンピューターがなかったら、どんなに不便だろう。/如果没有计算机,那是多么不方便的啊!
- みんなで話し合いをしないと駄目だろう。/得大家一块儿商量才好吧。
连用形
形容动词连用形有3种形式“で”、“に”、“だっ”,它们分别后续不同的词,起不同的语法作用。
连用形①“~で“
A 中顿
并列两个用言,表示中顿。
- 便利で快適な生活の裏で、増え続けるエネルギー消費。/方便舒适的生活背后是持续增长的能源消耗。
- 彼は旅行がきらいで、もう二年も出かけないでいる。/他讨厌旅行,已经有两年没出门了。
B 后续补助形容词“ない”
构成形容动词的否定形式,必要时可插入“は”、“も”等助词。
- ありがたいことに簡素なものにずっと美しいものが多く、したがって低廉なものに美しいものはまれでない。 /幸好简单朴素的东西中有许多美的东西,因而便宜的东西中美的东西也不少。
- あまり好きではないが、さほど嫌いでもない。/虽然不是很喜欢,但是也不讨厌。
C 形容动词连用形“で”后续提示助词“は”、“も”等
后续“は”可以表示假定条件,后续“も”表示让步条件。
- 話があまり簡単では分りにくいだろうから、少し長くやりましょう。/话说得太简单了大概就不太好懂,所以稍微讲长点吧!
- 海は穏やかでも船で行くのはよそう。/即使海面风平浪静也別坐船去吧。
连用形②“~に”
A 修饰后续用言,作状语
- つぼみは次々にわずかな日の光と水との中で象牙のようにりっぱに咲いていった。 /花蕾一个接一个,在仅有的一点点阳光和水中开放,开得如同象牙一般漂亮。
- プロポーザルを受け取った後、それぞれを開札し、その内容を十分に審査して、業者を決定いたします。/接到投标书后就进行开标,充分审査其内容后決定中标者。
B 与动词“なる”、“する”结合起来表示变化
此时“~なる”相当于一个自动词,表示客观的变化; “~する”相当于一个他动词,表示主观地使其变化。
- 運動をすることによって、骨が丈夫になった。 /经过运动,骨骼变结实了。
- 昔は10日以上かかった場所まで、わずか3時間足らずで行けるのだから、便利になったものだと思わずにいられない。/以前要用10天以上,而今仅用不到3个小时即可抵达,不禁令人感到交通确实方便多了。
- 科学の進歩が人間を幸福にすることを疑わなかった。 /以前从未怀疑过科学的进步会使人类幸福。
- 今では、仕事を離れた自分の時間を大切にしている人が多い。 /現在很多人十分珍视下班后属于自己的时间。
连用形③“~だっ”
A 后续过去完了助动词“た”
- あの山は有名だったかもしれませんが、今はPRさえもあまり見られないんですね。 /那座山以前也许挺有名,但现在连宣传广告上也很少见呢。
- 防風林がなければ、トルフアンが砂漠の中のオアシスとなることも不可能だったでしょうね。/如果没有防风林,吐鲁番也就不可能成为沙漠中的绿洲了。
B 后续并列助词“たり”
- このへんは時間によって静かだったり、にぎやかだったりです。/这个地方因时间不同,有时安静有时热闹。
- 着ているものもきれいだったり、きたなかったりさまざまでした。/穿的衣服也是有的干净,有的脏,各式各样。
终止形
结句作谓语
- 詩を書いたり小説を読んだりするのも愉快だ。 /写写诗、读读小说也是很愉快的。
- 不登校になった原因は複雑だ。/逃学的原因很复杂。
后续接续助词“から”、“けれども”、“し”等
- 住んでいるアバートは狭いばかりでなく、駅からも遠くて不便だから、引越すことにした。/现在住的公寓不仅面积小,而且距车站也远,很不方便,所以决定搬家了。
- 仕事は困難だけれども最後までがんばらなければならない。/工作虽然困难,但要坚持到底。
- 砂浜も軟らかいし、波も静かで、水もきれいだし、海水浴にもってこいですね。/海滩松软,风平浪静,海水清澈,最适合海水浴了。
后续传闻助动词“そうだ”等
- 李さんの弟も日本へ来たがっているそうだけど、日本語は全然だめだそうですよ。/听说李先生的弟弟也想来日本,可是一点日语也不会。
连体形
修饰体言作定语
- 赤、白、ピンクと色鮮やかな花が、風でゆらゆらと揺れます。/红的、白的、粉的,颜色鲜艳的花朵在风中摇曳。
- 弟に、無邪気な笑顔が戻っていた。 /弟弟脸上又有了天真的笑容。
后续形式名词“の”、“こと”、“もの”等
将形容动词或形容动词词组体言化,或用来构成惯用形。
- 私が大好きなのは、自然の美しさです。 /我最喜欢的是大自然的美。
- そのために、違った仮名も同音に発音したり、同じ文字を違った音で読むという不便なことになりました。 /因而,出现了不同的假名发同一个音,而同样的文字却又用不同的音来读的这种不方便的现象。
- 一日新聞が来ないと、なんとなく落着かない。妙なものだ。/报纸一天不来,就觉得不踏实,真怪呀。
后续接续助词“ので”、“のに”等
- 和菓子が好きなので、よく和菓子屋さんを探しに行きます。 /我喜欢日式点心,所以经常去寻找日式点心店。
- 日本語で修士論文を書くのも大変なのに、李さんはとても難しいテーマを選んで苦労している。/用日语写硕士论文已属不易,小李却还选了一个非常难的题目,正在苦心研究。
后续副助词“だけ”、“ほど”等
- このミニコンピューターは計算が正確かつ速やかなだけでなしに、携帯と操作もはなはだ便利である。 /这种微型计算机不仅计算准确、迅速,而且携带和操作也极为方便。
- その稽古なるものがどんなしかたでなされたかは不思議なほど鮮明に覚えている。/当时的练习是采取什么方式进行的,至今还记得很清晰,简直清晰到了不可思议的程度。
后续助动词“ようだ”等
- 人間は体に栄養が必要なように心にも栄養がいるのです。/就像人的身体需要营养一样,人的心灵也需要营养。
部分形容动词可用连体形结句,含有感叹的语气
- そんな。ばかな。/怎么可能!别胡说!
假定形
假定形“~なら”后续接续助词“ば”表示假定条件,但口语中一般不需要加“ば”。
- 天候が順調ならば航空ショーが行われる。/如果天公作美,就会举行航空表演。
- 電話はハガキとちがって、いやならすぐ切ることができる。/电话和明信片不同,讨厌的话,可以立即把电话挂掉。
- それが本当なら、3年間の辛い回り道も無駄じゃない。 /如果真是那样,那么3年中走的那些痛苦的冤枉路也就不是徒劳的。
形容动词词干
形容动词词干的独立性,比形容词更强,独立使用的情况更多。它的主要用法如下:
构成用法
A 复合词
形容动词词干与其他词素构成复合名词、复合形容动词等。例如:好き嫌い、得意顔、心静か、負けず嫌い等。
B 派生词
形容动词词干加上前缀或后缀可以构成派生词。 例如:お大事、無器用、もの静か、豊かさ、新鮮み、得意げ、不思議がる、高尚ぶる等。
直接作谓语,带有感叹的语气
- あら、すてき!なんときれいな花でしょう。/啊,太美啦!多么漂亮的花呀!
- あなたがいくら追いかけて来たって、もうだめ。/你再怎么追赶,也晩了。
后续样态助动词“そうだ”、推测助动词“らしい”等
- その包を抱いたしもやけの手の中には、三等の赤切符が大事そうにしっかり握られていた。 /抱着个大包袱,长了冻疮的手里小心谨慎地紧攥着一张三等舱的红色车票。
- 二重否定は英語では奨励されないようですが、日本人はむしろそれが好きらしいです。/双重否定在英语中似乎不提倡,可日本人却好像喜欢用它。
某些形容动词词干兼有名词词性,或可当作名词用
- 子供達に対してつねに親切を示すことは、一種の文明です。/对孩子始终表现出热情,这是一种文明。
- 自立すると、自分で幸福と不幸を選択できる。/一旦自立,就可以自己选择幸福与不幸。
- もし引き返すとしても、幸い通った跡を間違わず行ければまだいいとして、それを外れたら困難は同じことだ。 /假如现在就返回去,幸好能按走过来的足迹不错方向地返回去的话,也还罢了。 万一走错了,那苦头将是一样的。
两个形容动词并列作定语时,可以有“~で~な”和“~な~な”两种形式:
- 質朴で平和なところが私の気に入った。/其朴素而平和之处很中我的意。
- 私はステッキを持って、四辺の景色に眼を配りながら散歩していると、かなり静かな幸福な心持ちになった。/我拄着拐杖在这一带散步、目光被周围的景色所吸引,心情也随之变得十分平静、幸福。
前者是两个形容动词并列成一个整体构成定语,有“既……又……”的韵味;后者是两个形容动词分别独立构成定语,是“……的……的”的口吻。
形容动词词干加后缀“さ”构成名词;少数形容动词词干加后缀“み”也可构成名词,其区别与形容词加后缀“さ”、"み”的情况相似。
- 『大黄河』は日本と中国が共同で製作したテレビ番組です。 中国人のわたしも黄河の雄大さに感動しました。 /《大黄河》是日本和中国共同制作的电视节目,し我作为中国人也为黄河的气势所感动。
- 試験が近づいて、学生の勉強も真剣みをおびてきた。/临近考试,学生们的学习也带上了严肃认真的劲头。
活用特殊的形容动词
少数形容动词的形态变化不完全,或者使用时不像大多数形容动词那样规律。常见的是以下两种。
同じだ
“同じだ”同其他形容动词一样,有5种活用形。 即:未然形“だろ”、连用形“で、に、だっ”、终止形“だ”、连体形“な”、假定形“なら”。 这5 种活用形是完整而规范的,但是在实际运用中,连体形的用法比较特殊。 修饰体言或后续助动词“ようだ”、“みたいだ”时,用词干直接接续。 如:“同じ学校”、“同じような現象”等。 但是如果后续接续助词“のに”、“ので”,以及惯用型“のだ”等时,则必须用“同じなので”、“同じなのに”、“同じなのだ”等形式。
- 彼は同じ街角の、ちょうど同じ場所に立って、ちょうど現在の彼ぐらいの年輩だった父親に、まったく同じ質問を発したのを思い出したのだった。 /他想起来了。 当时,他就是站在同一街头的同一地方,恰好对着和他现在年龄相仿的父亲提出了同样的问题。
- 自分と同じような声の人をメディアなどで発見することがあります。 /可能会在媒体上发现和自己声音一样的人。
- 値段が同じなのにどうしてあれを買わないのか。 /价格都一样,你为什么不买那种呢?
- 広く浅く知ることは、何も知らないと同じなのです。 /什么都知道一点儿,又都了解得不深,这与不知道是一样的。
こんなだ、そんなだ、あんなだ、どんなだ
这一组词有4种活用形。即:未然形“だろ”、连用形“で、に、だっ”、终止形“だ”、假定形“なら”。没有连体形,而是用词干直接修饰体言。这一组词最常见的用法是修饰体言作定语,修饰用言作状语。
- 「貴方もそんな呑気な事ばかりおっしゃって、万一の事があったら如何なさいます。」「万一の事とはどんな事だ。」「万一のこととは万一の事です。」/“你也净说不在乎的话,万一出个什么事怎么办?”“你说的万一,指的是什么事儿?”“万一就是万一!”
- 網がひらき切って、先が一直線になったのではいけない。 こんなになってはいけない。 /如果网张得过劲了,顶部成了一条直线,那就不行,不能这样。
- あの縫いぐるみの仔犬は女の子が今夜持って寝ることになったトラのようなものではなかった。 あんなにやわらかくて小さなものではなかった。 /那个布缝的小狗可不像今晚女孩子要抱着睡的老虎。 没有老虎那么小,也没那般柔软。
形容动词“同じ”的连用形之一“同じに”并不常用。 作状语修饰谓语时,尤其是修饰行为动词时,通常采用“同じように”的形式。
- 君と背丈が同じになった。/跟你长的一样高了。
- 同じようにかいてください。/画成一样的。
- 日本人と同じようには日本語が話せない。/说不了像日本人一样的日语。
此外,在书面语中,还可以用文语形容词“同じ”的连用形“同じく”来代替。
- 購入方法は二〇○○年と同じく電話予約方式。/购买方式同 2000 年一样,为电话预订方式。
其他
利用后缀“的”构成的形容动词
这部分形容动词主要是以没有形容意义的抽象名词加后缀“的”构成。 例如:科学的、技術的、伝統的、主観的、実用的等。
没有形容意义的抽象名词加“的”构成的形容动词
主要表示以下几种意思:
(1)关于……、有关……、对于……
(2)带有……性质的;成为……状态的
(3)……上;……立场
(4) ……样的;……般的
用法特点
A 以“~的な”的形式修饰体言作定语
- 生活から離れた世界でのみ美しさを味わうと、それはとかく変態的な鑑賞に陥ってしまう。 /仅仅在远离生活的世界里欣赏美的话,往往会陷入变态欣赏中去。
- 通常ある製品を製造すると技術的な経験を積み重ね、それを製造するのに最も効率的なやり方や法則を見出すものです。 /通常在生产某种产品时,积累技术经验;在制造过程中,找到最有效的制造方法和规律。
B 用词干直接修饰体言作定语
- 膨大な人口をかかえた日本が堅固な経済的基盤をつくりあげるためには、まだまだなすべきことは多い。 /拥有庞大人口的日本,要建成坚实的经济基础,还有许多应当做的事情。
- 南方系の生物が熱帯気団とともに北上した可能性があるということであり、この点が日本文化の基本的性格を南方型とする有力な根拠になっている。/南方植物可能是随着热带气流一起北上的,这成了认定日本文化的基本特征属于南方型的有力根据。
C 以“~的に”的形式后续用言作状语
- その結果として現在の日本の運転者の大半は、標識や規則に従うよりも自分が主観的に感じている安全度、危険度を基準として行動しているという事実を指摘できる。 /调査结果表明:现在大多数的日本驾驶员与其说是遵循标识、遵守交通规则,不如说是以自己主观上感觉安全与否为标准。
- これは歴史的にも社会的にも、きわめて興味ある問題である。/无论从历史角度看还是从社会角度看,这都是个饶有兴趣的问题。
D 以“~的である”终止形作谓语
- 雇用削減に追加的にナタを振るうことはあっても、雇用拡大に向かうことは絶望的である。 /即使大刀阔斧地连续裁减人员,也决无扩大就业的指望。
“词干+の”构成定语的形容动词
部分形容动词兼有名词性用法,构成定语时,可用“词干+の”的形式。
- さまざまの夢を抱き、ロマンチックになるのは若者に共通した点だ。/胸怀各种各样的理想,富于浪漫是年轻人的共同特点。
- メロスほどの男にもやはり未練の情というものはある。/像梅洛斯这样的男子汉也还有恋恋不舍的感情。
- もとよりそれは何人をも首肯せしめる当然の結論だった。 /当然了,这是个任何人都会赞同的结论。
- 大きな自然のふところに自分の身を託しているという気持が、精神的の安らかさをも感じさせた。 /把身心投入大自然的怀抱中,又使自己精神上感到了安适。
“形容词词干+の”作定语与连体形作定语的区别:
(1)连体形与被修饰词关系紧密,范围较小,表示被修饰词的属性、状态,强调内在的性质,是形容动词的典型用法。 “~の”与被修饰词关系不紧密,范围较广,可以表示被修饰词的所有者、对象等,说明的是外附的性质。 区别明显的例子如“馬鹿な息子”与“馬鹿の息子”,前者是形容动词的连体形修饰名词,表示“息子”本身具有“馬鹿”的性质,而后者则是名词修饰名词,表示“息子”的父亲或者母亲是“馬鹿”。 又如“自由な女神”与“自由の女神",前者说明“女神”本身的状态,没有受到束缚;后者则是说明该“女神”象征着“自由”。
(2) 多数情况并非像“馬鹿"、“自由"这样明显,尤其是兼有抽象名词和形容动词词干的词语,其本身就不易定位,很难区分。这也是造成不承认形容动词的原因之一。
- あの日曜日は私にとって特別な日だった。 /那个星期天对我来说是个特別的日子。
- 今日は特別の日だ。/今天是个特殊日子。
- 彼はわずかな給料で一家七人の生活を支えている。/他用微薄的收入支撑着一家七口的生活。
- わずかの時間しか顔を出さない。/只有很少的时间露面。
对于这种没有明显区别的情况,有些学者认为这是语言在发生变化,是使用者年龄差的反应,目前,年轻人用“~の”形式的较多。
文语形容动词在现代日语中的残留
文语形容动词的种类及活用
文语形容动词的活用类型
文语形容动词分为两种,一种叫“ナリ活用”,一种叫“タリ活用”。 “ナリ活用”发展成现代日语的形容动词, “夕リ”则在现代日语中只保留连用形“~と”和连体形“~たる”,故有人称之为“タルト型形容动词”。
ナリ活用:静かなり 雄偉なり
タリ活用:堂々たり 依然たり
文语形容动词的活用形
文语形容动词的活用形有6种。 即:未然形“たら、なら”,连用形“に、なり”、“と、たり”,终止形“なり、たり”,连体形“なる、たる”,已然形“なれ、たれ”,命令形“なれ、たれ”。
文语形容动词活用表

现代日语中的“タルト型”形容动词
“タルト型”形容动词在现代日语中只使用连用形“~と”、连体形“~たる”。
- 日本で、もしこのようなことが起きたとしたらこう堂々と語り伝えることが出来るでしょう。 /假如在日本发生了这等事,能够这样堂而皇之地讲述下去吗?
- きのうの台風で、庭は小枝の折れ、落葉など雑然とかさなりあって、まだ手入れされていない。/由于昨天的台风,院子里满是横七竖八的折断了的小树枝、落叶,尚未清理。
- 自分の家にいても、机の前にぼんやりして、なにか漠然たる不安に襲われることがある。/即使在自己家中有时也呆坐在桌前,无端地被一种莫名的不安所侵扰。
- 確固たる信念を持つことが何より肝心です。 /具有坚定的信念比什么都重要。
现在,タルト型形容动词的连体形“~たる”经常以“~とした”的形式作定语修饰体言;连用形“~と”经常以“~として”的形式作状语修饰用言。
- 資源小国である日本にとって、アジアをはじめとする第三世界諸国との友好は日本が経済的に生き延びるためにも依然として不可欠の条件である。/对于资源小国日本来说,保持与以亚洲为主的第三世界各国的友好,对发展日本经济依然是不可缺少的条件。
- そのときこれまで無数の赤という色を見てきたが、こんなにも凄絶な、しかもこんなにも寂寥とした赤は見たことがない。 /过去见过无数红色,而像这样凄凉而又寂寥的红色却从未见过。
“なり活用”的文语形容动词的残留用法
“なり活用”的文语形容动词的残留用法,主要表现在连体形“~なる”上,书面语色彩较浓。
- 一方、水力発電の驚くべき発達に伴い、電気はあらゆる近代的産業の動力として国民経済の各分野でまことに重要なる役割を果している。/另一方面,随着水力发电的惊人发展,电作为现代产业发展的动力,已在国民经济各部门起着重要的作用。
- そのたびに私が取り調べに当り、寛大なる処置を与え、保護を与えたのであります。/每次都由我直接审问,并给予宽大处理,给予保护。