形容词及其特点
形容词是内容词,属用言的一种,具有形态变化,能独立构成谓语,也可构成定语和状语。此外,形容词还可以接受状语的修饰。
形容词的形态特点是以“い”为词尾。在书写时,一般以“い”、“しい”为送假名,如“暑い、新しい”等。也有以“きい”、“らかい”等为送假名,如“大きい、柔らかい”等;还有少数形容词完全用假名书写,如“おいしい、うるさい”等。
形容词的分类及用法特点
从意义和用法上对形容词进行分类,可以把形容词分为两类:属性形容词和感觉形容词。属性形容词(如“広い”、“美しい”等)主要表示事物的客观属性、状态,感觉形容词(如“嬉しい”、“ほしい”等)则表示说话人的主观感情、感觉。两者不仅在意义上有差别,而且在用法上也表现出明显的差异。
属性形容词
表示事物的客观属性、状态,可以构成谓语、定语、状语、没有人称的限制。
- 中国は土地が広い。/中国土地辽阔。
- 美しい景色が人の心を引きつける。/美丽的景色吸引人心。
- 子供たちは、のびのびと明るく生活しています。 /孩子们茁壮快乐地生活着。
- 去年のクリスマスコンサートはすばらしかった。/去年的圣诞音乐会很精彩。
感觉形容词
表示人的喜、怒、哀、乐、爱、憎、好、恶等感情、心理感受,或是疼痛、痛苦、寒冷、炎热等身体感觉。主要构成谓语,用作定语和状语的情况较少。
表示感情的感觉形容词作谓语时,一般有人称限制。在陈述句中,主语一般为第一人称,在疑问句中主语可为第二人称。
- 大勢の前で失敗をして恥ずかしい。/在众人面前出丑,真让人感到丢脸。
- もう半年以上、帰っていないんでしょう。日本の生活は寂しくありませんか。/已经半年多没回去了吧。在日本的生活是否感到寂寞?
- ほしいものは何でもあげるからついておいで。/想要什么我都给你、跟我来。
表示身体感觉的感觉形容词作谓语时,大主语一般也有人称限制,小主语(对象语)一般是身体的一部分。
- 気温が低く体が寒い。/气温很低,觉得身体很冷。
- 風邪で頭が痛かった。/感冒了头疼。
另外,还有部分形容词既可以表示事物的属性、状态,又可表示主观的感情、感觉。
- 人口が減って、年々寂しい街になってきている。/人口不断減少,城市一年比一年冷清。
- わたしは彼のいないのが寂しい。/他不在我很寂寞。
比较这两个句子,前一句中的“寂しい”修饰“街”,指的是“街”的性质,而后一句中的“寂しい”则是表示说话人的感情。
类似“寂しい”的形容词,在“寂しい街”中,描述的是使人产生这种感觉的事物的性质、特征,因此具有属性形容词的特点,但是也伴有主观的色彩。有人认为它介于感觉形容词与属性形容词之间,认为形容词从属性到感觉是连续的,而不是界限分明的。
感觉形容词一般是指说话人自身的感情、感觉。要叙述第三人称的感情或感觉时,可以通过转述、判断,或者在感觉形容词后加上后缀“がる”将其派生为动词的方式,把第三者的感情感觉或心理状态显露出来。
- 私はデジカメがほしい。/我想要数码相机。
- 妹はデジカメをほしがっている。/妹妹想要数码相机。
- 妹はデジカメがほしいのだ。/是妹妹想要数码相机。
形容词的活用及各活用形的用法
形容词的词形与动词一样,分词干、词尾两部分。 形容词的活用是指词尾“い”的形态变化。 形容词有5种活用形,即:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形。 形容词没有命令形。

形容词各个活用形的用法如下:
未然形
未然形“~かろ”后续推测助动词“う”,构成简体推量形式,表示推测。
- 物価の高い東京のことだから奨学金だけでは生活が苦しかろう。/东京物价很贵,只靠奖学金生活恐怕很苦吧。
- 起きようと思ったら、起きられないことはなかろう。 /要想起来,总是能起来的吧。
连用形
连用形词尾有“く”和“かっ”两种形式。
连用形 ①“~く”**
A 置于所修饰的用言前作状语
- いつものように、海岸通りを海を眺めたり、船を眺めたりしながら、つまらなく家に帰った。/像往常一样走在海滨马路上,望着大海和船只,无精打采地回了家。
- 約束の時間に遅れてはいけないと思ってタクシーに乗ったら、道がひどく混んでいて、早く着くどころか、かえって十五分も遅刻してしまった。/心想着不能耽误了约定的时间,便坐了出租车,可路上十分拥挤,不但没早到,反而迟到了15分钟。
B 与“なる”或“する”结合表示变化
此时“形容词连用形+なる”整体可以看作一个自动词; “连用形+する”可以看作一个他动词。 前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。
- 人口が増え、市場も大きくなった。/人口増加,市场也扩大了。
- 気象衛星によって、レーダーでとらえられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の精度はますます高くなった。/通过气象卫星可以掌握雷达捕捉不到的大范围气象情况,使天气预报的精度越来越高。
- 女はサン·グラスをとり、急に目を大きくした。 /女人摘下太阳镜,一下子睁大了眼睛。
- 社会を美しく明るくするために働く義務のあることを忘れてはなりません。 /不能忘记还有为建设一个美好、光明的社会而劳动的义务。
C 中顿
两个用言并列,前者为形容词时可用其连用形表示中顿。
- お父さんは、僕たちにきびしくやさしくて、とても心が広かった。/父亲对我们又严厉又和蔼,心胸非常开阔。
- 最近は高校の日本語教師になることが難しく、教師以外の仕事につく卒業生も増えています。 /最近要当一名高中的日语教师很不容易,从事其他工作的毕业生也就增多了。
D 后续补助形容词“ない”表示否定
- 日本料理は明るい所で白ちゃけた器で食べてはうまくない。/日本菜肴如果在明亮的地方用发白的器皿盛着,吃起来就不香。
- 一日の中で、気温が突然15℃ほど変化することも珍しくない。/一天之中,气温突然变化 15 度左右的情况也很常见。
E 后续接续助词“て”、“ても”、“ては”,表示并列、原因、转折、条件等语法意义
- この教科書は子供にとって「大きくて、薄くて楽しそうな絵がいっぱい」という絵本のイメージです。 /这本教材对于孩子来说,是一本又大又薄、趣味性强的画册。
- 夏休みには海へ行ったものの、天気が悪くてほとんど泳げなかった。 /暑假到海滨去了,可是因为天气不好几乎没有游成泳。
- どんなに寒くても、あくる日の夜中になると、また網を持って川へ出かけて行った。/不管有多冷,一到第二天半夜,便又带着网下河去了。
- あんなにやかましくては、話もよく聞きとれないだろう。/那样地吵吵嚷嚷,恐怕连话也听不清楚了吧。
F 后续提示助词“は”、“も”,增添语法意义
- 全体のスケールが大きいせいか、ここから見るとそんなに高くは感じられません。 /或许是广场整体宏伟的关系,从这里看,不觉得有那么高。
- 僕は若くもなく、ハンサムでもない。/我既不年轻,也不英俊。
连用形 ② “~かっ”
A 后续过去完了助动词“た”
- 冬はとっくに過ぎたはずなのに、高原に春の訪れは遅かった。/冬天理应早就过去了,可高原的春天却姗姗来迟。
- 芸術に親しむ人たちというものが、人生の輝きに満ちた日向で生活しているように思われ、羨ましかった。/很羨慕那些从事艺术的人,觉得他们全都生活在充满阳光的世界里。
B 后续并列助词“たり”
- 値段は高かったり、安かったりして、季節によって違います。/价格因季节而异,有时贵,有时便宜。
- 沙漠の気候は暑かったり、寒かったりして、実に変化が多いという。 /听说沙漠里的气候忽冷忽热,真是变化无常。
终止形
作谓语结句
- 最近のたばこは昔のに比べるとずいぶんやわらかい。 /最近的香烟,同以前的相比要柔和得多。
- 日本に生まれて、日本の自然を見ていないというのは恥ずかしい。/生长在日本,却没有观察过日本的自然,真感到丢脸。
后续接续助词“から”、“けれども”、“し”等
- 今度のお客さまは食べ物にうるさいから、よくよく注意しなさい。 /这次来的客人对饭菜很挑剔,所以要格外注意。
- 咲いているあいだは美しいけれども、枯れると汚いね。 /这花开时很美,开败了就不好看了。
- 頭も痛いし、手足もだるいし、少し目まいもする。 /头也痛,手脚也不想动,还稍微有点头晕。
后续语气助词“か”、“よ”、“ね”等
- 「ひどく痛いか。」笑ってかぶりを振った。/“疼得厉害?”笑着摇摇头。
- 映画より小説のほうが面白いよ。/小说比电影好看。
后续传闻助动词“そうだ”、推测助动词“らしい”等
- 最近の調査によれば、日本の生徒は勉強時間が少ないそうだ。/根据最近的调查,日本的学生学习时间很少。
- ストレスは目に悪いらしい。/听说心理压力好像会影响眼睛。
连体形
修饰体言作定语
- 辞書作りのような長い仕事をやり続けるには気力も体力も必要だ。/要进行编纂辞典这种长期的工作,需要精力和体力。
- 強い日差しが照り付けて、各地で軒並み気温が三十度を超えた。 /强烈的阳光照射大地,各地气温都超过了30度。
后续形式名词“の”、“こと”、“もの”等
将形容词或形容词词组体言化,或构成各种惯用型。
- 語学というものは、とても楽しいものです。 /学习语言是件很愉快的事情。
- 険しいことは険しいのですが、山を登る時足元に気をつけさえすれば大丈夫でごさいます。/险是有些险的,不过只要登山的时候留神脚下就没问题。
后续接续助词“ので”、“のに”等
- 山に近いので、昼間はひどく暑い。/此地临山,白天很热。
- ふだんは無口でおとなしいのに、きのうはすっかり変わっちゃって、おどろきました。 /平时沉默寡言很温顺,可昨天完全变了个人,使我感到很惊奇。
后续副助词“だけ”、“ほど”等
- 勉強が忙しいだけに体をいっそう大切にしなければならない。/正因为学习很忙,所以更要注意保重身体。
- ほとんど瑠璃瓦の屋根で、遠くから見ても眩しいほど黄色に輝いているものばかりです。/几乎都是琉璃瓦屋顶,从远处望去,尽是一些金碧辉煌的建筑。
后续比喻助动词“ようだ”、“みたいだ”等
- 駅前にも支店を出したが、やはり本店の方が、おいしいような気がします。 /虽然在车站前面开了分店,还是觉得总店那边比较好吃。
- 前菜の盛りつけがとてもきれいですわね。いただくのがもったいないみたいだ。/这个凉菜的配色真漂亮,吃掉好像怪可惜的。
假定形
后续接续助词“ば”,表示假定条件。
- 天気がよければ、スケッチに出かける。/天気好就出去写生。
- 国民の信頼がなければ改革はできない。/没有国民的信任,改革就无法进行。
- みなさんさえよろしければ、わたしの方は別にかまいませんから。 /只要大家觉得可以,我没有什么问题。
词干
形容词词干的独立性较强,它的主要用法如下:
构词用法
(1)形容词词干加名词、形容词、动词可以构成复合名词、复合形容词、复合动词。 例如:近道、細長い、高跳び、古ぼける等。
(2)形容词词干加上前缀或后缀可以构成派生词。 例如:大きさ、暖かみ(以上名词)、荒っぽい、可愛らしい(以上形容词)、なつかしげ、真っ暗(以上形容动词词干)、面白がる、偉ぶる(以上动词)等。
(3)表示颜色的形容词词干可转作名词。例如:赤、青、黑、白等。
词干直接作谓语,一般带有感叹的语气
- ああ、から。/啊呀,辣!
- おお、おそろし。/哎呀,可怕!
词干后续样态助动词“そうだ”
- 兵士は化膿した傷が痛いらしく、苦しそうに顔をゆがめている。/好像化脓的伤口很疼,士兵痛苦地扭曲着脸。
形容词的活用形有5种,分两类。第一类是:く、い、い、けれ。第二类是:かろ、かっ。其中,未然形“かろ”是连体形“く”和动词“ある”的未然形“あろ”结合,约音而成。连用形“かっ”是连用形“く”和动词“ある”的连用形(音便)“あっ”结合,约音而成。
形容词有 5 种活用形,但个别形容词活用不完整。“いい”是“よい”的口语说法,但只具有终止形和连体形。其他活用形必须用“よかろう”、“よくない”、“よかった”、“よければ”。
- たばこは健康によくないということは百も承知だ。といって、そう簡単にやめられるものではない。/香烟对健康没好处,我知道得很清楚。话虽如此,但戒烟可不那么简单。
形容词未然形虽然可以后续推测助动词“う”表示推测,但会话中多用终止形加“だろう”、“でしょう”的形式。例如:
- 水が冷たいだろうと思って泳ぐのをやめることにしました。/考虑到水可能很凉,决定不去游泳。
“形容词连用形く+补助形容词ない”表示否定,是简体。构成敬体有两种形式:一种是“~くない+です”,另一种是“~く+ありません”。二者都是敬体。意思一样,其细微差别为:
(1)“~くないです”具有否定的断定语义,用于断定情况并非如此的场合。
(2) “~くありません”语气较婉转,只表示否定而没有断定的语义,用于描写情况并非如此的场合。
有人认为,两者的意义并无明显区别。不过,“~くありません”显得比较礼貌有教养,"~くないです”显得比较随便。
形容词终止形作谓语结句,是简体形式。
形容词“多い”、“少ない”的连体形用法特殊。 单纯表示事物的数量多少时,不能单独用它修饰体言作定语,而是使用“多くの”或者“少しの”的形式。 如果它是定语中的谓语,可以用其连体形。
- 所得の多い人ほど消費税の負担割合が低くなる。逆に所得の少ない人ほど、家計に対する消費税の負担割合が高くなる。/收入多的人消费税的负担比例降低,相反收入少的人消费税在家庭开支中所占比例升高。(定语中的谓语)
- そのことは、多くの人に分かっている。/那件事情很多人知道。
- 人間が生きるために必要なもの、それは勇気と想像力、そしてほんの少しのお金があればいい。 /人活着所需要的东西是勇气和想象力,以及很少的一点金钱。
形容词词干后续后缀“さ”、“み”都可以构成名词,二者区别如下:
(1)“~さ”的使用范围较广,构成抽象名词,表示事物性质或状态的程度。
(2)“~み”的使用范围较窄、表示由事物的状态得到有关的情感、形态、颜色、情况等方面的感觉和印象。
- 強烈な明るさが遍満し、人々は街路樹の深い木陰を選んで歩く。 /强烈的阳光直射大地,人们都在道路两旁的树荫行走。
- 文学は歴史的に眺めてみないと面白みが出てこない。 /文学只有从历史的角度来看,才能看出味道来。
补助形容词
接在其它用言后起补助作用的形容词叫作补助形容词。补助形容词有“ない”、“ほしい”、“いい(よい)”。
补助形容词“ない”
接在形容词、形容动词以及形容词型助动词、形容动词型助动词的连用形之后,表示否定。 “ない”作为独立的形容词使用时,表示“没有”、“不在”的意思,这时也可表记为“無い”。 作为补助形容词则仅表示否定,只能用假名书写,不能写作“無い”。
有时在形容词、形容动词以及形容词型助动词、形容动词型助动词的连用形后,介入提示助词“は”,然后再接补助形容词“ない”。
形容词连用形く + ない
- 塔はあまり高くはないが、奇妙な音を出すことで有名である。 /塔虽然不太高,但因能发出美妙的声音而闻名。
形容动词连用形で+ない
- 公務の忙しい間にこういう世話を焼くのは容易ではなかった。/在紧张繁忙的工作中,挤出时间来管闲事是不容易的。
愿望助动词“たい”的连用形たく+ない
- 今だれにも会いたくないから、だれかが来たら、よろしくやってくれよ。 /现在谁也不想见,要是有谁来了的话替我应付一下。
断定助动词“だ"、样态助动词“そうだ"、比喻助动词“ようだ”的连用形+ない
- 切符をもらったから見に来たものの、あまり面白い映画ではなかった。 /因为别人给的票所以来看了。 不过,是部没什么意思的电影。
- 朝から曇っていたが、まだ雨は降りそうではなかった。/从早上天就阴了,但还不像要下雨的样子。
- 骨董屋にも見てもらったが、どうも本物のようではない。 /也请古玩店看过了,总觉得不像是真货。
补助形容词“ほしい”
接在“用言连用形+て”或“用言未然形+ないで”后,表示说话人希望出现某一事态。
- 番組を見て楽しい気分になってほしい。/希望看了我们的节目,能感到愉快。
- 「ありがとう。 」というひと言を口にするという簡単な習慣が、一人でも多くの日本人の中に定着してほしいと思う。 /我希望更多的日本人能够养成说声“谢谢”这种简单的习惯,哪怕多一个人也好。
从上述意思派生出说话人要求听话人采取某一行动或造成某种状态,这时谓语必须是意志动词。后一用法实质上是一种要求或婉转的命令,为缓和语气,经常后加“と思います”或“のです(が)”、“のです(けれども)”等。
- わたしにここで会ったことをだれにも言わないと約束してほしいのです。/请你答应我,不要告诉任何人说你在这儿见到了我。
- すみませんが、ここでたばこを吸わないでほしいんですが。/对不起,希望你不要在这里吸烟。
补助形容词“いい(よい)”
补助形容词“いい(よい)”用在以下句型中,主要表示两种意义。
接在动词+接续助词“て”或“ても”后,表示同意或允许对方做某件事
- このように基本的な人権が保証されているからといって、自分の幸福、自分の自由ばかりを追求していいものでしょうか。/难道说基本人权受到了如此的保护,就可以一味地追求个人的幸福和个人的自由吗?
- 子どもたちは皆、母の多大な影響を受けて育ったと言っていい。/可以说、孩子们都是受了母亲的影响长大成人的。
- 「昼から郁子ちゃんが来て、二人でドーナツつくるの。してもいい?」と女の子が言った。/女孩问到:“中午郁子来,我们俩要一起炸面包圈,行吗?”
- そう簡単に感染することはない。あまり神経質にならなくてもいいでしょう。/不会那么容易传染。用不着那么神经质。
接在接续助词:“ても”后,表示提出自己愿意做某事
- ひとりで仕事が進まなかったら、ぼくが手伝ってもいいですよ。/一个人工作进展不顺利的话,我可以帮你的忙。
补助形容词“ない”与否定助动词“ない”的区别:
(1) 补助形容词“ない”接于形容词、形容动词或形容词型、形容动词型活用的助动词的连用形后,而否定助动词“ない”接于动词或动词型活用的助动词的未然形后。
(2) 补助形容词“ない”与后续的词语之间可添加“は”或“も”等助词;否定助动词“ない”则不能。
(3) 补助形容词“ない”可用“ありません”代替;否定助动词“ない”只可用否定助动词“ぬ”代替。
关于“~ていい”、“~てもいい”的异同:
接续助词“て”或者“ても”后续补助形容词“いい”,都可以表示同意、允许做某事。但是“~ていい"、"~てもいい”在语感上存在着细微的差别。"~ていい"是基本同意,积极的肯定的说法,甚至可能是提出建议,而“~てもいい”表示做某件事也是允许的,是消极的有选择的说法。例如:当你进入别人家时,如果主人用了"靴はぬがなくていい”这种基本肯定、同意的说法,就可以不脱鞋进屋。但如果换成“靴はぬがなくてもいい"这种模棱两可的说法,作为客人应该理解主人的意思,还是脱了鞋进屋比较合适。
此外,“~てもいい”还可以表示可能性,而这个意义一般不能说成“~ていい”。
- ワインのかわりに、しょうゆで味をつけてもいい。 /还可以用酱油代替葡萄酒调味。
这种表示可能性的用法、其过去时形式“~てもよかった”比较多见。这与“~てよかった”形式上非常相近,但意思又完全不同。
- そのときすぐ断ってもよかったのだが、失礼だと思ったので、そうしなかったのだ。/当时也可以拒绝。但是一想那是很不礼貌的,所以就没有拒绝。
- 賠償金を受け取ったとき、やはり保険に入ってよかったと感じた。 /得到赔款的时候,我感叹道:幸亏当初入了保险。
从例句中可以看出,"~てもよかった”表示某一动作有发生的可能性,而未作此种选择,“~てよかった”则是对过去的动作所产生的结果进行肯定的评价,其中的“よかった”并不是补助形容词。
形容词的ウ音便
现代日语中,形容词的ウ音便是指形容词连用形后续“ございます”、“存じます”时发生的语音变化。 具体来说,就是连用形词尾“く”变成“う”。
在发生“ウ音便”的同时,形容词词干的最后一个假名,即“ウ”前的假名也会发生语音变化,变化的形式有三种:
(1)形容词词干最后一个假名是ア段假名时,ア段假名变成オ段假名
はやい→はやく+ございます→はやうございます→はようございます
ありがたい→ありがたく+ございます→ありがたうございます→ありがとうございます
- お忙しいところをわざわざ出迎えに来てくださいまして、本当にありがとうございます。/您百忙之中专程来接我,真是谢谢您了。
- お嬢様も近々御縁がきまりますそうで、おめでとう存じます。/听说令媛近日订婚,实在是可喜可贺。
(2)形容词词干最后一个假名是イ段假名时,イ段假名变成同一行的“ゆ拗音”
よろしい→よろしく+ございます→よろしうございます→よろしゅうございます
おおきい→おおきく+ございます→おおきうございます→おおきゅうございます
- 明日は朝が早いので、今日は早くお休みになったほうがよろしゅうございます。/明天还要早起,今天最好早点休息。
(3)形容词词干最后一个假名是ウ段或オ段假名时,形容词词干最后一个假名与“ウ”连在一起变为长音
- ここから下りるのでございます。 滑りはいたしませんが、道がひどうございますからお静かに。 /请您从这儿下去,虽然不滑可是路很糟糕,请慢着点儿。
形容词的“ウ”音便,是词尾“く”的辅音“k”脱落,并与其前面的语音结合的结果。
“かわいい”这一形容词词干的最后一个假名是“い”,但当后续“ございます”时,要变成“かわゆうございます"。
形容词连用形后续“ございます”时,有两种情况不发生ウ音便。
(1)后续“ございます”时,如中间插入提示助词“は”或“も”仍用连用形“く”。
- かなり暑くはございますが……
(2)与“ございません”连接时,仍用连用形“く”。
- すこしもうらやましくございません。
这种形容词后加上“ございます"、"存じます”的用法非常客气、在目前的实际生活中已变得极为少见,只有部分服务性行业以及年长的妇女使用。
文语形容词在现代日语中的残留
文语形容词的种类及活用
文语形容词分为两种:一种叫“ク活用”,另一种叫“シク活用”。 前者主要演变成现代日语的“~い”形容词;后者基本演变成现代日语的“~しい”形容词。 例如:
ク活用:なし 古し
シク活用:新し 貧し
文语形容词的活用形有6种。即:未然形、连用形、终止形、连体形、已然形、命令形。
文语形容词活用表

不管是“ク活用”还是“シク活用”,它们的基本形词尾都是“し”。“ク活用”是把词尾“シ”分别改为:未然形“から”、连用形“く”和“かり”、终止形“し”、连体形“き”、已然形“けれ”、命令形“かれ”。“シク活用”(终止形除外)是词尾“シ”后分别加上“から”、“く”、“かり”、“き”、“けれ”、“かれ”等构成各个活用词尾。
现代日语中常用的几种文语形容词活用形
文语形容词的残留用法,在连体形和终止形上比较多见,未然形和命令形的用法法也可见到。它们主要用于标题、格言、惯用语以及套语中。
文语形容词的终止形和连体形
- 古きものが失われるのは歴史を通じてみても世界的な現象である。/失去旧的东西,从整个历史来看,这也是世界性的普遍现象。(连体形)
- カレンダーは「実りの大地~美しき収穫紀行~」と題した。/日历的标题叫做“丰收的大地——美丽的收获之行”。(连体形)
- 病に苦しむ老幼を負うて、数里に余る道を遠しとしなかったこともあった。/背负病弱的老人和孩子,不以数十里的道路为远。(终止形)
- 県内の乳牛は異常なし。/本县的奶牛没有异常。(终止形)
文语形容词的未然形和命令形
- このような手続きは国際貿易上の習慣ですので、悪しからずご容赦ください。/履行这样的手续是国际贸易惯例,敬请谅解!(未然形"から”接否定助动词“ぬ”的连用形“ず”构成)
- 野菜や果物のなかには、多かれ少なかれビタミンが含まれている。/蔬菜、水果之中,多多少少都含有维生素。
- 早かれ遅かれ親の手から離れるときはあります。 /迟早都有离开父母身边的一天。
“~かれ”是文语形容词的命令形,也有表示“放任”、“任凭”的意思,相当于“……也好,……也好。”